
壮大な世界観と緻密なストーリーで多くのファンを魅了してきた「ホライゾン」シリーズ。
そんな話題作をこれからプレイしようとしているあなたは、「ホライゾン シリーズ 順番 ゲーム」と検索して、何から手をつければいいか迷っていませんか?
「1と2、どっちから始めるべき?」「おすすめのエディションは?」「ホライゾン3の最新情報も気になる!」——そんな疑問をまるごと解決するのがこの記事です。
シリーズ第1作『ホライゾンゼロドーン』や、その全収録版である「コンプリートエディション」、続編となる『ホライゾンフォビドゥンウェスト』や「コンプリートエディション」の違いまで丁寧に解説。
そして、PS5限定DLC「焦熱の海辺」、物語の鍵を握る「レガーラ」の生存説や「エンディング分岐」の真相、さらに注目の「ホライゾンゼロドーン2」=『フォビドゥンウェスト』の正体にも触れていきます。
もちろん、3部作完結編と噂される『ホライゾン3』のネメシスに関する最新情報まで網羅。
この記事を読めば、シリーズの順番や内容がすっきり整理され、どのゲームからプレイすべきかが見えてくるはずです。
- ホライゾンシリーズのゲームをプレイする正しい順番
- 各作品の内容やつながり、特徴の違い
- コンプリートエディションの内容と選び方
- 最新作ホライゾン3やネメシスに関する情報
ホライゾンシリーズのゲーム順番を解説


- ホライゾンゼロドーンのコンプリートエディションとは
- ホライゾンフォビドゥンウェストのコンプリートエディション違い
- ホライゾン1と2はどっちからプレイすべきか
- ホライゾンゼロドーン2の位置づけとは
- ホライゾン3の最新情報まとめ
- ホライゾン3で登場するネメシスとは
プレイ順 | タイトル | 分類 | 発売年 | 対応機種 |
---|---|---|---|---|
① | Horizon Zero Dawn | 本編(第1作) | 2017年 | PS4 / PC |
② | Horizon Zero Dawn: The Frozen Wilds | DLC | 2017年 | PS4 / PC |
③ | Horizon Forbidden West | 本編(第2作) | 2022年 | PS4 / PS5 |
④ | Horizon Forbidden West: Burning Shores(焦熱の海辺) | DLC | 2023年 | PS5専用 |
⑤(任意) | Horizon Call of the Mountain | スピンオフ(VR専用) | 2023年 | PS VR2 |
⑥(今後) | Horizon 3(仮称) | 本編(第3作) | 未定 | PS5(予定) |
(番外) | LEGO Horizon Adventures | スピンオフ(LEGOリメイク) | 2024年(予定) | 未発表(推定:PS5 / Switch / PC) |
ホライゾンゼロドーンのコンプリートエディションとは
『ホライゾンゼロドーン コンプリートエディション』は、ゲーム本編に加えて追加ダウンロードコンテンツ(DLC)「凍てついた大地」をセットにした完全版です。
これから初めてホライゾンシリーズに触れる方にとって、もっとも手軽で内容が充実した選択肢と言えるでしょう。
▶ PlayStation公式サイトはこちら
このエディションでは、別々に本編とDLCを購入する必要がなく、すべてのコンテンツをひとつのパッケージで楽しめます。
特に「凍てついた大地」は新たなエリアや強力な機械獣、追加スキルなどが登場し、ストーリーの奥行きをさらに広げてくれます。
価格面でも魅力があります。通常版+DLCを個別に購入するよりもお得で、PlayStation Hits版であれば約2,000円前後と非常に手頃です。
▶ Steamストアでの購入はこちら
ただし注意点として、DLC「凍てついた大地」は本編の中盤以降でのプレイが前提となっているため、序盤でいきなり挑むと難易度が高く感じられるかもしれません。
まずは本編をしっかり楽しみ、アーロイを育成してから挑戦するのが理想です。
▶ DLC「凍てついた大地」公式情報
このように『ホライゾンゼロドーン コンプリートエディション』は、ストーリー・ボリューム・コストパフォーマンスの三拍子がそろった、非常におすすめのエディションです。
シリーズの世界観に浸る最初の一本として、ぜひ手に取ってみてください。


エディション名 | 収録内容 | 販売形態 | 参考価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
通常版 | 本編のみ | パッケージ / ダウンロード | 約3,000円前後 | DLC「凍てついた大地」は含まれない |
The Frozen Wilds(DLC) | DLC単体(追加エリア・ストーリー) | ダウンロード専用 | 990円(税込) | 本編中盤以降でプレイ可能 |
Complete Edition | 本編+DLC「凍てついた大地」 | パッケージ / ダウンロード | 約2,500〜3,000円 | PS5互換対応。1本で全内容を網羅 |
Complete Edition(PlayStation Hits) | 本編+DLC「凍てついた大地」 | パッケージ / ダウンロード | 1,292円(2025年5月時点) | 内容は通常のComplete Editionと同一で最安 |
ホライゾンフォビドゥンウェストのコンプリートエディション違い
『ホライゾンフォビドゥンウェスト コンプリートエディション』には複数のバージョンが存在し、それぞれ収録内容や対応機種が異なります。
購入を検討している方は、それらの違いを事前に理解しておくことがとても重要です。
基本となるコンプリートエディションには、ゲーム本編に加えてDLC『焦熱の海辺(Burning Shores)』が含まれています。
このDLCは本編クリア後に解放されるストーリーで、シリーズの物語を完結に導く重要な章となっています。
▶ DLC公式ページはこちら


ただし、ここで注意が必要なのが対応機種です。
この『焦熱の海辺』はPS5専用DLCのため、PS4ではプレイできません。
つまり、PS4版のコンプリートエディションを購入しても、DLC部分は遊べないことになります。


さらに、PS5版では4K解像度やレイトレーシング、超高速ロードなどが実現されており、映像体験や没入感の面でも大きな進化を感じられます。
▶ PS4とPS5の比較動画はこちら
このように、『ホライゾンフォビドゥンウェスト コンプリートエディション』は、どのハードで遊ぶかによって楽しめる内容が大きく変わります。
PS5を持っている方であれば、DLCまで含めて完全なストーリーを堪能できますが、PS4のみの方は本編だけの体験となる点にご注意ください。
▶ Amazonの商品ページでチェック
購入前には必ず対応機種を確認して、自分に合ったバージョンを選ぶようにしましょう。
うっかりPS4でDLCが遊べないエディションを選んでしまうと、せっかくの物語をすべて体験できないことになりかねません。
エディション名 | 対応機種 | DLC「焦熱の海辺」 | 参考価格 | 特徴・備考 |
---|---|---|---|---|
通常版(スタンダード) | PS4 / PS5 | 含まれない | 約3,000〜6,000円 | 本編のみ収録。DLC別売 |
Complete Edition(PS5専用) | PS5のみ | 含まれる | 7,678円(税込) | 本編+焦熱の海辺を収録した完全版 |
DLC「Burning Shores(焦熱の海辺)」 | PS5専用 | 単体販売 | 2,200円(税込) | 本編クリア後にプレイ可能。PS4非対応 |
アップグレード対応版(PS4→PS5) | PS4(PS5に無料アップグレード可) | 含まれない | 本編価格のみ | PS4版購入者はPS5版を無償入手可能(DLC除く) |
ホライゾン1と2はどっちからプレイすべきか


はじめて「ホライゾン」シリーズに触れるなら、迷わず1作目『ホライゾンゼロドーン』からプレイするのがベストです。
なぜなら、2作目『ホライゾンフォビドゥンウェスト』はゼロドーンの物語を直接引き継いでおり、キャラクターや世界観、用語など、前作の知識があってこそ深く楽しめる構成になっているからです。


たしかに、グラフィックや操作性は2作目の方が洗練されており、最新ゲームとしての魅力も強く感じられます。
ですが、ストーリーのつながりを無視して2から始めると、登場人物同士の関係性や世界設定の背景がぼんやりとしか伝わらず、感情移入しづらくなってしまいます。
たとえば、主人公アーロイは1作目で自分の出自を追いかけ、成長していく姿が描かれます。
その過程を知っているからこそ、2作目での彼女の言動や葛藤に納得できるようになります。
逆に、いきなり2作目から始めてしまうと「なぜ彼女はここまで強く、そして孤独なのか?」という疑問がついて回ることになりかねません。
▶ Horizon Zero Dawn コンプリートエディション(Steam公式)
▶ Horizon Forbidden West(PlayStation公式)
もちろん、2作目の序盤には簡単な前作のあらすじも用意されています。
しかし、それはあくまで最低限の補足に過ぎず、実際にプレイして得られる情報量や体験の重みには到底及びません。
こうして考えると、少し古くても、まずは1からじっくりプレイし、続けて2へと進んだほうが物語をより自然に、そして深く楽しむことができます。
それが、このシリーズを最大限に味わう最適な順番だと言えるでしょう。
項目 | ホライゾンゼロドーン(1作目) | ホライゾンフォビドゥンウェスト(2作目) |
---|---|---|
物語の始まり | アーロイの出生と世界の秘密が描かれる | ゼロドーンの続き。半年後の物語 |
初心者向け | シリーズの導入に最適。基礎が学べる | 前作の知識が必要。未プレイだと理解が難しい |
ゲームシステム | 基本的な戦闘・探索システム | 水中探索や新武器など多機能。操作も洗練 |
グラフィックと演出 | PS4向けにしては高品質だが少し古め | PS5対応で4K・滑らかな映像表現 |
おすすめ対象 | シリーズ未経験者、ストーリー重視派 | アクション重視派、続きが気になる経験者 |
ホライゾンゼロドーン2の位置づけとは


「ホライゾンゼロドーン2」と呼ばれることのある『ホライゾンフォビドゥンウェスト』は、正式な続編としての役割を担っています。つまり、ストーリーや主人公がそのまま引き継がれており、別物のようでしっかりとした“第2章”なのです。
前作『ゼロドーン』のラストで明かされた真実や残された謎、それらが「次なる戦い」へと繋がっていきます。そしてフォビドゥンウェストでは、アーロイがさらに広がった世界に飛び出し、新たな敵や問題に直面していきます。話の流れが直結しているため、ただのスピンオフや別世界の物語とはまったく異なります。
ゲームシステム面でも、前作の基礎をベースにしつつ進化が加えられています。近接戦闘の強化、新たなガジェットの導入、水中探索の追加など、あらゆる面で前作を遊んだ人が「なるほど、ここが進化したんだ」と実感できるよう設計されています。
このような点を踏まえると、「ゼロドーン2」という呼び方はあながち間違っていませんが、実際のタイトルでは「フォビドゥンウェスト」という独立した名前を持つことで、内容の濃さや新たな舞台設定を強調しているとも考えられます。
結果として、フォビドゥンウェストはゼロドーンの延長線上にありながら、単なる追加パックではなく、完全な次作としてしっかりとした位置づけを確立しています。シリーズの流れを理解する上でも、これは「2作目」として正しく認識しておくことが重要です。
ホライゾン3の最新情報まとめ


2025年5月現在、『ホライゾン3』に関する公式な発表はまだありませんが、さまざまなリーク情報やファンの考察が飛び交っています。特に注目されているのは、アーロイの物語が完結する可能性や、舞台が新たな大陸に広がること、そして強大な敵「ネメシス」との最終決戦です。
一部の情報源によれば、次回作ではアーロイが自らを犠牲にしてネメシスを止める展開があるかもしれないとのことです。 また、ゲームの舞台がこれまでの北アメリカから拡大し、新たな部族や文化が登場する可能性も示唆されています。
ファンの間では、タイトル案として「Horizon Shattered Sky」などが挙げられており、物語のスケールアップや新たな展開に期待が高まっています。
ただし、開発元のGuerrilla Gamesは現在、マルチプレイヤー対応の『Horizon Online』にも取り組んでいるとされており、これが『ホライゾン3』のリリース時期に影響を与える可能性があります。
現時点では、公式な発表を待つしかありませんが、ファンの期待は高まる一方です。今後の続報に注目しましょう。
以下の動画では、『ホライゾン3』に関する最新の噂や考察が紹介されています。興味のある方はご覧ください。
ホライゾン3で登場するネメシスとは


『ホライゾン3』で中心的な敵となる「ネメシス」は、前作『ホライゾン フォビドゥン ウエスト』の終盤でその存在が明かされました。ネメシスは、ファー・ゼニスのメンバーが自身の意識をデジタル化しようとした実験の失敗作であり、彼らの記憶や感情が混ざり合った結果、自己意識を持つAIとして誕生しました。
このAIは、長期間にわたって閉じ込められたことへの怒りから、ファー・ゼニスのコロニーを破壊し、地球に向けて進行中です。その目的は、かつての創造主たちへの復讐であり、地球上のすべての生命を絶滅させることにあります。
ネメシスは、単なる敵AIではなく、複数の意識が融合した存在であり、その行動は予測不可能です。一部のファンの間では、ネメシスが地球に到達した後、アーロイたちとどのような対決を繰り広げるのか、さまざまな予想がされています。
『ホライゾン3』では、このネメシスとの最終決戦が描かれることが予想され、シリーズの集大成として大きな注目を集めています。今後の情報に期待しましょう。
ホライゾンシリーズの順番と作品紹介


- 焦熱の海辺の内容とプレイ条件
- ホライゾンフォビドゥンウェストのエンディング分岐
- レガーラは生存しているのか考察
- ホライゾンシリーズは3部作になるのか
- 初心者におすすめのホライゾンシリーズ作品
タイトル | 発売年 | 対応機種 | 立ち位置 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
Horizon Zero Dawn | 2017年 | PS4 / PC | 本編(第1作) | アーロイの冒険の始まり。機械獣と人類の謎を描く |
Horizon Zero Dawn: The Frozen Wilds | 2017年 | PS4 / PC | DLC | 雪原地帯が舞台。新エリア・敵・スキル追加 |
Horizon Forbidden West | 2022年 | PS4 / PS5 | 本編(第2作) | 世界が西へ拡大。新装備・水中探索などが進化 |
Horizon Forbidden West: Burning Shores | 2023年 | PS5専用 | DLC | 本編の続き。ロサンゼルスを舞台に新章が展開 |
Horizon Call of the Mountain | 2023年 | PS VR2 | スピンオフ | 別主人公視点の体験型VRゲーム。アーロイは登場のみ |
LEGO Horizon Adventures | 2024年(予定) | 未発表(予想:PS5 / Switch / PC) | スピンオフ | LEGO化されたホライゾン。ゼロドーンをベースに構築 |
焦熱の海辺の内容とプレイ条件
「焦熱の海辺(Burning Shores)」は、『ホライゾンフォビドゥンウェスト』のその後を描いた大型ダウンロードコンテンツ(DLC)です。
本編を遊び終えたプレイヤーがさらに物語を深く楽しめるように作られており、アーロイの旅はこのDLCで新たな局面を迎えます。
このコンテンツの舞台は、現在のロサンゼルスをベースにした火山地帯のような地域です。
自然災害と機械の脅威が入り混じった環境の中、アーロイは新たな仲間と出会いながら、かつての文明にまつわる秘密に迫っていきます。
シリーズならではの緊張感あるバトルはもちろん、空中や水中を活かしたダイナミックな探索要素も魅力のひとつです。
▶ PlayStation公式:Horizon Forbidden West 焦熱の海辺
▶ Horizon Wiki:Burning Shores(詳細ガイド)
ただし、このDLCを遊ぶにはいくつかの条件があります。
最大の注意点は、「焦熱の海辺」がPS5専用であるということです。
PS4版の『ホライゾンフォビドゥンウェスト』ではプレイできません。
また、DLCを始めるには本編のメインストーリーをクリアしていることが前提となります。
途中からアクセスすることはできず、最終決戦のあとに新たな章として物語が始まります。
そのため、まだ本編を終えていない方やPS4で遊んでいる方は、まず環境を整える必要があります。
ですが、それだけの価値がある濃密な内容になっているのは間違いありません。
アーロイの物語を完結まで見届けたい方にとって、このDLCは見逃せない追加要素です。
ホライゾンフォビドゥンウェストのエンディング分岐
『ホライゾンフォビドゥンウェスト』のエンディングには、物語の展開を変えるような明確な分岐は存在しません。しかし、いくつかの要素において、プレイヤーの行動や選択によって細かい違いが表れる場面があります。
まず大前提として、本作は一本道のストーリーをベースにしており、最終的な結末は全プレイヤー共通です。ただし、物語の途中で出会う仲間たちとの関係性や、クエストの達成状況によって、エンディング前後のイベントで見られるキャラクターの会話内容や描写が微妙に変化します。
たとえば、サブクエストをどれだけこなしたか、あるいは誰にどんな態度を取ったかによって、戦いの直前に登場する味方の人数や、アーロイに対する言葉の内容が異なります。これはプレイヤーがどれだけ世界と向き合ってきたかの「結果」として描かれるもので、地味ながらも嬉しい演出です。
一方で、物語の結末自体が変わるわけではないため、いわゆる「マルチエンディング」のような派手な分岐を期待していると拍子抜けするかもしれません。とはいえ、その道中にある数々の選択や行動は、アーロイの旅をより自分だけの物語にしてくれるものです。
こうした要素を知った上で周回プレイをすると、前回とは違った会話や演出に気づけることもあるでしょう。細かい違いに気づく楽しさこそが、このゲームの奥深さのひとつだと感じられます。
レガーラは生存しているのか考察
『ホライゾンフォビドゥンウェスト』に登場する反乱軍の指導者、レガーラは非常に強烈な印象を残したキャラクターです。その最期についてはプレイヤーの選択によって変わるため、「レガーラは生存しているのか?」という疑問が多く語られるようになりました。
物語の終盤、アーロイはレガーラと再び対峙します。その場面で、彼女を倒すか、あるいは生かして共闘させるかを選ぶことになります。この選択によって、彼女が最後の戦いに参加するか否かが分かれ、結果的に生死が異なるのです。
仮に共闘を選んだ場合、彼女はアーロイと並んでファー・ゼニスとの決戦に挑む姿を見せます。戦闘後には彼女の死を明確に描写するようなシーンはありませんが、はっきりと「死亡した」と言い切られることもありません。このあいまいな描き方が、「実は生き延びているのでは?」という考察を呼び起こしている要因です。
ただ、選択肢によってはその場で命を落とす展開もあるため、「正史」としてどちらが採用されるかは、次回作の描かれ方にかかっています。仮に『ホライゾン3』で彼女が再登場するなら、それが「生存ルート」が公式として採用された証とも言えるでしょう。
レガーラのキャラクター性は敵でありながら魅力にあふれており、多くのプレイヤーに強い印象を残しました。だからこそ、その生死が語られ続けているのです。今後のシリーズで再び彼女の姿が見られるかどうか、期待しつつ続報を待ちたいところです。
ホライゾンシリーズは3部作になるのか
「ホライゾン」シリーズが3部作になるという話は、ファンの間では以前から噂されてきました。そして、その可能性は非常に高いと考えられています。なぜなら、これまでの展開が明らかに“第1章”“第2章”という流れを意識して構成されており、物語としてもまだ完結していないからです。
『ホライゾンゼロドーン』では、主人公アーロイの出自と世界の秘密が明かされるまでが描かれました。次の『ホライゾンフォビドゥンウェスト』では、その世界がさらに広がり、新たな敵や大陸、そしてネメシスという未知の脅威が提示されました。ですが、そのネメシスとの決着はまだ先に残されており、ストーリーは終わりを迎えていません。
これまでの流れを見る限り、次回作となる3作目が“完結編”となることはごく自然な流れでしょう。実際、開発元であるゲリラゲームズも、シリーズを長期的な計画で進めていることを公表しており、アーロイの物語に明確な終止符を打つ意図があると考えられています。
また、シリーズが進むにつれて、ゲームシステムや世界観の密度も大きくスケールアップしてきました。この勢いをもって最後の一作でクライマックスを描くのは、プレイヤーにとっても納得のいく展開になるはずです。
もちろん、3部作完結後にスピンオフや別の主人公による新たな物語が描かれる可能性はありますが、アーロイの物語としては、3作目が最終章になると見て間違いないでしょう。そう考えると、次作『ホライゾン3(仮称)』はシリーズ最大の山場となることが期待されます。
初心者におすすめのホライゾンシリーズ作品
これからホライゾンシリーズを始めるなら、最初に手に取るべき作品は間違いなく『ホライゾンゼロドーン コンプリートエディション』です。シリーズ第1作でありながら、今でも高く評価されている作品で、ストーリーや世界観、操作性のすべてがしっかりと作り込まれています。
このエディションには、本編に加えて追加ストーリー「凍てついた大地」が収録されており、ひとつのパッケージでホライゾンの世界を深く体験できます。価格も非常に手頃で、セール時には1,000円以下で手に入ることもあるため、コスト面でも優秀です。
また、『ゼロドーン』はシリーズの出発点となる作品なので、主人公アーロイの成長や世界の仕組みを知るには最適な入り口です。ストーリーも、プレイヤーに一歩ずつ丁寧に教えてくれる構成になっており、アクションゲームに慣れていない方でもじっくり楽しめます。
一方で、「グラフィックはもう少し新しいものがいい」「より洗練された操作感を味わいたい」という人は、続編である『ホライゾンフォビドゥンウェスト』から始めるのも選択肢のひとつです。ただし、ストーリーが前作と強くつながっているため、登場人物や背景に対する理解が薄れてしまう可能性があります。
そう考えると、やはり『ホライゾンゼロドーン コンプリートエディション』を最初にプレイすることが、シリーズを最大限に楽しむ近道です。初めての人でも入りやすく、プレイ後にはきっと「続きが気になる」と感じることでしょう。ホライゾンの魅力をしっかり感じられる、まさに“最初の一歩”にふさわしい作品です。
まとめ:ホライゾンシリーズの順番と全作品のゲーム内容まとめ
記事をまとめます。
- ホライゾンシリーズはストーリーがつながっており、プレイ順が重要
- 最初にプレイすべきは『ホライゾンゼロドーン コンプリートエディション』
- コンプリートエディションは本編+DLC「凍てついた大地」が収録されている
- ゼロドーンのDLCは中盤以降のプレイが推奨されている
- PS4でも快適に遊べる高コスパなエディションである
- 『ホライゾンフォビドゥンウェスト』は正統な続編として位置づけられている
- フォビドゥンウェストのコンプリートエディションにはDLC「焦熱の海辺」が含まれる
- 「焦熱の海辺」はPS5専用でPS4ではプレイできない
- フォビドゥンウェストのDLCは本編クリア後にプレイ可能
- ゲームのエンディングに分岐はないが、細かな演出に違いが出る
- レガーラの生死はプレイヤーの選択によって変化する
- 『ホライゾン3』ではネメシスとの最終決戦が描かれる見込み
- ネメシスはファー・ゼニスの失敗作から誕生したAIである
- 『ホライゾン3』はシリーズの完結編となる可能性が高い
- 3部作構成で物語が計画されていると見られている
- シリーズを深く理解するには発売順にプレイするのが望ましい
- 初心者には1作目からのプレイがストーリーの理解を助ける
- グラフィックや操作性重視なら2作目から始める選択肢もある
- フォビドゥンウェストはゼロドーンの半年後が舞台となっている
- ストーリーには専門用語や設定が多く、前作の知識があると理解しやすい