
「ザアンツ」で最新の最強編成を探しているなら、この記事は必見だ。
ここでは2025年の最新環境に合わせた最強隊列の作り方を徹底解説し、今注目されている特化アリやランキング上位の最強特化アリについても詳しく紹介する。
さらに、シーズン特化アリを活かした編成やロストアイランドで輝く特化アリの使い方、効率的な特化アリのレベル上げと覚醒方法まで網羅している。
もちろん、無課金でも実現できる編成の仕方やガーディアン編成・シューター編成など兵種別の編成例、ホンウロコアリを活かした編成パターンも解説。
これを読めば、あなたにぴったりの最強編成を見つけられるはずだ。
最新の攻略情報を押さえて、ぜひライバルに差をつけてほしい。
- 最新の「ザアンツ」における最強編成や最強隊列の組み方がわかる
- 特化アリのランキングや選び方、覚醒・レベル上げの優先度が理解できる
- シーズン特化アリやロストアイランド向け編成の活用法が学べる
- 無課金でも強くなれる編成の仕方やガーディアン編成・シューター編成の特徴がつかめる
ザアンツで勝つための最新最強編成ガイド


- 最強隊列はこれ!最新メタ編成の紹介
- 特化アリランキングと選び方のポイント
- シーズン特化アリを活用した編成術
- 無課金向け最強編成の作り方
- ロストアイランドで活きる特化アリ編成
- 最強特化アリの覚醒優先度と理由
最強隊列はこれ!最新メタ編成の紹介


今「ザアンツ」で話題になっている最新の最強編成は、橙(オレンジ)特化アリを中心に組むバランス型の隊列です。最近のプレイヤーの間では、火力・耐久・支援の3つをしっかりカバーした編成が主流になっています。
まず前列にはゴールデンクリスタルアリを配置する形が人気です。このアリは攻撃しながら自分への攻撃をかわしやすくなる特技を持っているので、敵の最初の攻撃を受け止めつつ部隊を安定させられます。
次に中列にはセダカウロコアリを置くのがおすすめです。セダカウロコアリは味方全体にプラスの効果を与える支援役で、前列や後列のアリを長く戦わせることができます。特にPvP(対人戦)では、この支援が勝敗を分ける大きなポイントです。
そして後列にはサスライアリを配置します。このアリは単純に攻撃力が高く、最後尾から安全にダメージを稼げるのが強みです。後列を守りつつ敵を倒していけるので、長期戦でも火力が落ちにくいです。
ただしこの最強隊列は橙特化アリが揃っている前提のため、無課金や始めたばかりの人にはハードルが高いかもしれません。そんな場合は、以前から人気の 「竹・アギト・ジャック編成」も選択肢に入れてみてください。竹オオアリで前列を支え、オオアギトアリで敵を黙らせ、ジャックジャンパーアリでダメージを稼ぐという形です。
このように、最新のメタ編成は単純に攻撃力だけでなく、いかに長く戦場に残るかを考えた隊列になっています。PvPやロストアイランドのようなコンテンツで勝つために、火力と支援、耐久を意識した並び方を選ぶのが大切です。
▼あわせてチェックしたい参考動画・投稿


- Carrier PvE Lineups (June 2025) – Golden Crystal編成の解説動画
- ザ・アンツ セダカウロコアリ 新登場シーズン蟻の編成影響解説
- Redditの最新特化アリTier List議論
特化アリランキングと選び方のポイント


今の「ザアンツ」では、どの特化アリを優先して育てるかがとても重要です。 特化アリは部隊の核になる存在なので、育成するアリの選び方を間違えると 後で大きく後悔することもあります。
特化アリのランキングで最近上位に挙がるのは、やはり ゴールデンクリスタルアリ(ゴルクリ)、 セダカウロコアリ、 サスライアリ の3種です。 ゴールデンクリスタルアリ詳細はこちら を見ると、ゴルクリは攻撃と回避のバランスが良く、前列に置くと非常に強力なことがわかります。
セダカウロコアリは中列で味方を支え、全体の生存力を上げる役目があり、 PvP(対人戦)ではこの支援が勝敗を分ける大きなポイントです。 そしてサスライアリはとにかく火力重視で、 最後尾から敵を倒す力があります。
こちらの 最新キャリアーTierリスト動画 でも、ゴルクリをはじめとする特化アリの序列が詳しく解説されているので、 育成優先の参考におすすめです。
また、自分がどんな兵種(シューター、ガーディアン、キャリアー)を中心に使いたいかも重要です。 例えばガーディアン中心なら、攻撃より耐久を重視した特化アリを優先したほうが良いですし、 シューターなら少しでも火力を伸ばせるアリが向いています。
もう一つ大切なのは、 ゴールデンクリスタルの覚醒検証動画 を見ても分かるように、「覚醒」の優先順位です。 特化アリは覚醒させることでさらに強くなりますが、 タワーシェルなどの貴重な資源を大量に使うので、 選び方を慎重にしないと大きな損につながります。 無課金や軽課金で進める場合は、 最初に手に入った強い橙アリをしっかり育てることをおすすめします。
ただ、ランキング上位だからといって必ずしも自分に合うとは限りません。 自分の隊列や手持ちの兵種に合った特化アリを選ぶことで、 最終的にはより強い部隊になります。 特化アリ選びは一度決めるとなかなか引き返せないので、 慎重に選んで計画的に育てていきましょう。 より詳しいランキングや覚醒優先度は、 こちらのゲームウィキ もチェックしてみてください。
ランク/用途 | 特化アリ名 | 強み | 配置推奨列 |
---|---|---|---|
S+(PvE) | Golden Crystal(ゴールデンクリスタルアリ) | 後列から広範囲毒攻撃×高火力 | 後列キャリアー・シューター混成部隊 |
S+(総合) | Proatta(プロアッタ/サシガメ) | 圧倒的単体火力&制圧性能 | 前列ガーディアンに最適 |
S | ホンウロコアリ(Hon Uroko) | ダメージ係数が非常に高く、バランス型 | 中後列シューター |
A | ジャックジャンパーアリ | 高火力の範囲攻撃、PvPでも活躍 | 後列シューター |
A | 竹オオアリ(Bamboo Guardian) | 制圧スキルで耐久寄せ編成に有効 | 前列ガーディアン |
シーズン特化アリを活用した編成術


「ザアンツ」ではシーズンが進むごとに、新しいシーズン特化アリが追加されていきます。これをうまく活用することで、通常の特化アリだけでは組めない強い編成を作ることができます。
シーズン特化アリは、多くの場合そのシーズン限定のイベントやロストアイランド報酬などで手に入ります。通常の橙特化アリよりもスキルが尖っていて、特定の場面で非常に大きな力を発揮するのが特徴です。例えば最近では、ネムノキアリやシールドウォーデンなどがPvP(対人戦)で大活躍しています。これらは通常攻撃を底上げしたり、相手の行動を制限する効果を持つので、上手く組み合わせることで格上の相手にも勝ちやすくなります。
編成で大事なのは、シーズン特化アリを必ず軸に据えるのではなく、あくまで自分が主力にしている隊列や兵種に合うかを確認することです。例えばシューター主体の部隊なら、火力を上げるスキルを持つシーズン特化アリを前列または中列に配置して、攻撃力を徹底的に強化する戦い方ができます。一方ガーディアンが中心なら、防御力や制御スキルに優れたシーズンアリを採用し、相手の攻撃を封じて戦うのが良いでしょう。
またシーズン特化アリは育成コストも高くなりがちです。覚醒に必要な専用部位やシェルは簡単には手に入らないため、複数を同時に強化するのはおすすめしません。できればシーズンの中で最も自分の戦術に合った1匹を決め、そのアリに集中して覚醒やスキル解放を進めるのが効率的です。
このようにシーズン特化アリは強力ですが、一度決めると後戻りが難しいため、隊列との相性や自分がよく戦う相手(PvPメインか、マーモットなどPvE中心か)をしっかり考えたうえで編成しましょう。
シーズン特化アリ | タイプ | 主な入手方法 | おすすめの編成ポジション | 特徴と注意点 |
---|---|---|---|---|
クリムゾンフラッガーアリ | レンジ(後列) | ロストアイランド初シーズン参加報酬/特級孵化(低確率) | 後列の火力役 | PvE向きで攻撃力高いが、PvPでは耐久がやや不安 |
ネムノキアリ | サポート(中列) | ロストアイランド限定シーズン孵化 | 中列で味方の攻撃支援・制御 | 対人戦で相手のスキルを封じやすい |
シールドウォーデンアリ | ガーディアン(前列) | シーズン報酬・孵化 | 前列で耐久・防御役 | 耐久性能が高く、前衛として安定する |
ワイズバーサーカーアリ | レンジ(後列) | シーズン孵化 | 後列火力担当 | 前線の味方が多い隊列と相性良い |
オオガタハキリアリ | レンジ(中列) | シーズン孵化 | 中列の支援・制圧役 | 制御能力が高く、敵の行動を妨害しやすい |
無課金向け最強編成の作り方


無課金プレイヤーが「ザアンツ」で強い部隊を作るためには、手に入りやすい特化アリをしっかり育てて、それを上手に並べることが重要です。よく紹介されるのが「竹・アギト・ジャック編成」です。これは比較的入手しやすい竹オオアリ、オオアギトアリ、ジャックジャンパーアリの3匹を組み合わせた形で、長い間無課金や軽課金の定番とされています。
前列に竹オオアリを置くことで敵の攻撃をしっかり受け止め、中列のオオアギトアリは沈黙スキルで相手のスキル発動を止めます。そして後列のジャックジャンパーアリが火力役として敵をどんどん削っていきます。もしアギトを前列に置くなら、スキルを敵の後列にまで届かせやすくなりますが、代わりに耐久がやや下がる点には注意が必要です。
また兵種選びもポイントです。シューターを多めにすると火力が大きく上がる一方で、前列が崩れやすくなります。そのため前列だけはガーディアンを入れる「GSS編成」にして耐久を確保し、後列にシューターを置くのがおすすめです。資源を集めたい場合やマーモット討伐を狙うときは、この火力特化がとても有効です。
無課金ではどうしても覚醒や高レベル特化アリが不足しがちです。そのため、星付けの際は星1を急いでレベル20まで上げるのではなく、まずは星2にしてから強化していく方法が節約にもなります。スキル解放も焦らず、スキル1・6を先に上げることでバランスよく強くなれます。
こうして資源を無駄なく使い、手に入れやすい特化アリを最大限に生かすことで、無課金でも十分に強力な編成が作れます。時間をかけて少しずつ隊列を整えれば、格上の相手にも勝てるチャンスが増えていきます。
特化アリ | 配置ポジション | 主な特徴 | 推奨理由 |
---|---|---|---|
竹オオアリ | 前列(タンク) | 敵を制圧し行動を遅らせる | 序盤から入手しやすく、PvP・PvE両方で使える |
オオアギトアリ | 中列(制御) | 沈黙スキルで敵のスキルを封じる | 無課金での対人戦で特に有用 |
ジャックジャンパーアリ | 後列(火力) | 高い攻撃力で敵を確実に削る | 資源採集やマーモット討伐など万能 |
編成例 | GSS(前列ガーディアン・中後列シューター)がおすすめ。資源奪取やPvPに柔軟に対応可能 | ||
育成ポイント | 星2を3匹作りスキル1・6を優先。序盤は星1のLv20より星2複数を重視すると効率的 |
ロストアイランドで活きる特化アリ編成


ロストアイランドでは通常の対人戦や資源争奪とは少し違った視点で特化アリ編成を考える必要があります。理由は、ロストアイランドでは連続した戦闘や複数部隊での行軍が多く、単発の強さより「総合的にどれだけ戦えるか」が重要になるからです。
このため、ロストアイランドでは耐久力や行軍速度を重視した編成が活躍します。例えばガーディアンを多めに入れて粘り強く攻めたり、キャリアーを利用して高速で敵の拠点を狙うのも有効です。また、竹オオアリやオオアギトアリのような制圧・沈黙スキルを持つアリは、敵の主力部隊を止める役割として重宝されます。こうした特化アリを中列や前列に置きつつ、後列にはジャックジャンパーアリやホンウロコアリを配置して火力を補う方法が安定的です。
さらに、ロストアイランドでは部隊の数も問われるため、1軍だけでなく2軍・3軍の育成も欠かせません。主力はスキルを重点的に上げて、控え部隊はスキル1と6だけでも上げておくと資源奪取や拠点防衛に役立ちます。覚醒面でも一部だけを極端に伸ばすより、青覚醒や紫覚醒を幅広く作るほうがロストアイランド向きと言えます。
こうした編成の考え方を取り入れると、ロストアイランドでも安定して資源を獲得でき、チーム内での役割分担もしやすくなります。結果的に同盟として大きなポイントを稼げるので、シーズン報酬の面でも非常に大きな差がつくでしょう。
特化アリ | 主な役割 | 配置例 | 推奨理由 |
---|---|---|---|
竹オオアリ | 制圧・耐久 | 前列 | 沈黙や制圧スキルで相手の行動を止め、ロストアイランドの連戦で前衛を維持 |
オオアギトアリ | 制御・妨害 | 中列 | 沈黙で敵のスキル発動を防ぎ、複数戦闘でも被害を抑える |
ホンウロコアリ | 火力特化 | 後列 | ロストアイランドの資源奪取やPvE戦で大量ダメージを稼ぐ |
編成ポイント | 2軍3軍の特化アリにもスキル1・6だけでも育成を進め、連戦用の戦力を分散確保する | ||
覚醒・星付け | 青~紫覚醒を複数作り総合力を底上げ。星は2止めを複数揃え、単騎特化より全体育成が有効 |
最強特化アリの覚醒優先度と理由


最強を目指すなら、どの特化アリを優先して覚醒するかが勝敗を分けます。特に無課金や微課金の場合、覚醒に使うタワーシェルや専用部位が貴重なので、間違ったアリに使うと後で後悔しやすいです。
多くのプレイヤーがまず挙げるのは自分が主に使っている兵種の中で一番強力なアタッカーです。例えばシューターを主力にしているならホンウロコアリやジャックジャンパーアリ、ガーディアン編成ならシールドウォーデンを優先するのがおすすめです。理由は、アタッカーを先に青覚醒(または紫覚醒)することで攻撃力が大幅に上がり、対人戦や中立生物の討伐でも結果を出しやすくなるからです。
一方、覚醒は攻撃面だけを伸ばすものではありません。オオアギトアリや竹オオアリのように、沈黙や制圧といったスキルを持つ特化アリも重要な候補です。これらは自分の攻撃を増やすのではなく、敵の攻撃を封じて結果的に被害を減らしてくれるので、覚醒する価値は十分にあります。
覚醒を急いで一体だけ橙(最高ランク)まで育てるよりも、最初は複数の特化アリを青や紫まで上げて戦力の底上げを図ったほうが効率が良いケースも多いです。これにより複数の部隊をバランス良く強化でき、ロストアイランドのようなシーズンイベントでも柔軟に対応しやすくなります。
このように覚醒優先度は自分が使っている隊列、主兵種、さらによく戦う相手の編成によって変わるため、一概に誰が一番とは言い切れません。ただ主力のアタッカーを軸にしつつ、制御系スキル持ちを並行して覚醒するのが長期的に見ても最も損が少ない選び方です。
特化アリ名 | 優先度 | 理由 | おすすめ覚醒段階 |
---|---|---|---|
ゴールデンクリスタルアリ | 最優先 | 攻撃・回避バランスが良く前衛を安定化。PvPとPvEどちらでも活躍 | 青覚醒→紫覚醒推奨 |
ジャックジャンパーアリ | 高 | 火力に特化し中立狩り・資源略奪に最適。PvE火力担当として欠かせない | 青覚醒複数編成を優先 |
オオアギトアリ | 高 | 沈黙スキルで相手スキル発動を阻害し被害軽減。対人戦で非常に重要 | まず青覚醒、ゆくゆくは紫 |
ホンウロコアリ | 中 | 単体火力が高く後列特化向き。ロストアイランドなど長期PvEで力を発揮 | 青覚醒を優先的に複数体 |
覚醒の注意点 | タワーシェルや専用部位は非常に希少。1体だけを極端に育てず、序盤は青覚醒を複数体用意し全体戦力を底上げするのが効率的。 |
最新ザアンツ最強編成と育成ノウハウ


- 特化アリのレベル上げと効率育成法
- ガーディアン編成と相性の良い特化アリ
- 編成の仕方と火力・耐久バランス
- シューター編成の強みと注意点
- ホンウロコアリを使った最適編成
- 編成と育成のQ&A よくある疑問解決
特化アリのレベル上げと効率育成法


特化アリを効率よく育成するには、順序をしっかり決めることが大切です。やみくもにレベルを上げてしまうと、貴重な胞子や残骸を無駄にしてしまい、あとから後悔するケースがとても多いからです。
基本的には、まず育てる特化アリを3匹に絞り込みます。多くのプレイヤーは、橙(オレンジ)の特化アリを最初に選ぶことが多いです。竹オオアリやオオアギトアリ、ジャックジャンパーアリなどが定番の選択肢になります。こうして育成の軸を決めたら、次にスキル1と6を優先的に解放し、複数のスキルをバランスよくレベル7程度まで上げることを目指しましょう。序盤からスキル1つだけをレベル10まで上げるのはおすすめできません。理由は、序盤は胞子が少なく、複数スキルの底上げをしたほうが戦闘全体のパフォーマンスが高くなるためです。
さらに効率を考えるなら、残骸を3つ集めてスキル8を解放していく流れが理想です。スキル4や3は後回しにし、残骸や胞子が不足しているときだけ限定的に育てるくらいで十分です。また星付けの際にすぐレベルを上げないのもポイントです。星1の特化アリをいきなりレベル20まで上げてしまうと、7,000もの胞子が必要になり後々苦しくなります。まずは星2にしてからレベルを上げるほうが結果的に無駄が少ないです。
こうして段階的に進めることで、育成リソースを最も有効に使えます。さらに、お気に入りの特化アリを愛でたい気持ちも大切ですが、効率を優先したいなら一軍を完成させてから他のアリを育てるのが長くゲームを楽しむコツです。
育成手順 | ポイント | 対象スキルや星付け | 理由・効果 |
---|---|---|---|
特化アリを3匹に絞る | 橙特化(竹オオアリ、オオアギトアリ、ジャックジャンパーなど)を厳選 | 星付け・スキル全体の育成コスト集中 | 12匹同時育成より早く1軍が完成し報酬イベントで得が多い |
スキル優先解放 | まずスキル1→6→2→5→8→7→4→3 | 序盤はLv7程度まで均等上げ | 序盤の胞子不足でLv10一点集中より部隊全体が強くなる |
星付け(進化)管理 | 星1を急がず星2を複数用意 | 星2からLv20へ(星1はLv20にしない) | 同じ胞子量で星2Lv20のほうが火力が高い |
残骸を集めてスキル8解放 | 残骸3個で順次解放 | 他は胞子温存、スキル4や3は後回し | コストが重いスキル8を着実に開放するため資源節約 |
覚醒・青を複数 | 青覚醒を主軸で複数体 | 青20Lvを量産 | 幅広いイベント・ロストアイランドで有利 |
ガーディアン編成と相性の良い特化アリ


ガーディアン編成は防御を重視した隊列なので、前線でしっかりとダメージを受け止めて味方を守る戦い方が得意です。特化アリを選ぶときも、その特徴を活かせるアリを組み込むのがポイントになります。
よく使われるのは竹オオアリです。竹は「制圧」という敵の行動を一時的に止めるスキルを持っているため、ガーディアンの持つ防御力と合わせるとより耐久力が増します。さらに中列にオオアギトアリを置けば、敵に沈黙をかけてスキルを封じることができ、ガーディアン編成との相性は抜群です。後列にはジャックジャンパーアリを採用して、攻撃力の低さを補いましょう。ジャックは火力が高いので、前衛が耐えている間に大ダメージを与えてくれます。
また、全体的に火力が落ちるのを気にして、GSS(前列ガーディアン・中後列シューター)やGGS(前中列ガーディアン・後列シューター)といったハイブリッド型にする人も多いです。これにより安定感を保ちながら、敵をしっかり削ることができます。
このようにガーディアン編成では、単に防御力が高い特化アリを選ぶのではなく、スキルで敵を封じ込めるアリや火力役とバランス良く組み合わせるのが大切です。これだけで対人戦や長期戦での勝率はかなり変わるので、手持ちの特化アリの特徴をよく見ながら編成を工夫してみてください。
特化アリ | 主な配置 | 特徴・役割 | 相性の理由 |
---|---|---|---|
竹オオアリ | 前列(タンク役) | 制圧スキルで敵の行動を停止 | ガーディアンの高耐久と組み合わせ、被ダメを減らせる |
オオアギトアリ | 中列 | 沈黙スキルで敵スキルを封じる | 前列ガーディアンが耐える間に敵火力を抑制 |
シールドウォーデン | 前列・中列 | 追加防御バフを付与 | ガーディアン主体の耐久戦術を更に強化 |
ジャックジャンパーアリ | 後列(火力補助) | 単体火力が高く仕留め役 | ガーディアン編成で不足しがちな火力を補う |
ネムノキアリ | 中列・前列 | 通常攻撃を増加・持続攻撃型 | 長期戦で火力が伸び、前列ガーディアンの守りと好相性 |
編成の仕方と火力・耐久バランス


編成を考えるときは、ただ強い特化アリを詰め込むだけでは上手くいきません。大事なのは火力と耐久のバランスです。どちらかに偏ると、敵に攻め込まれたときあっけなく崩れることが多くなります。
例えば火力を重視しすぎて、前列や中列までシューター(攻撃型の兵隊アリ)にすると、一気に攻撃は伸びますが防御が薄くなり、敵の攻撃をまともに受け止めきれません。逆に耐久だけを意識して前列も中列もガーディアン(防御型の兵隊アリ)にすると、敵を倒すのに時間がかかり、結果として長期戦で負けるリスクが上がります。
そこでおすすめなのが、GSS(前列ガーディアン、後列2列をシューター)やGGS(前中列をガーディアン、後列シューター)といった形です。こうすると前でしっかり耐えつつ、後ろから高い攻撃力で敵を崩せます。さらに、特化アリには竹オオアリやオオアギトアリのように敵を止めるスキルを持つものを混ぜると、火力が生きやすくなります。
なお編成を決める際には、相手がどのような隊列で来るかも見極めましょう。敵が防御型なら火力を多めに、逆に攻撃型なら自分もガーディアンを増やして耐える、という風に柔軟に組み替えると勝率はぐっと上がります。
シューター編成の強みと注意点


シューター編成は、数ある編成の中でも火力を最大化できるのが魅力です。シューターは攻撃力が非常に高いため、全列に配置するSSS(全列シューター)のような形は、敵を一気に押し切りたいときに特に力を発揮します。
ただしシューター編成には大きな弱点があります。それは防御がかなり薄くなるという点です。シューターは攻撃力が高い分、防御力がガーディアンよりもかなり低いため、前列に置くとすぐに倒されるリスクがあります。これが理由で、SSSは攻めには強いですが守りにはとても弱いのです。
このため、シューターを多く使うときは、相手の編成をよく観察することが重要です。相手がキャリアー(耐久と速度が売りの兵隊アリ)だけのCCC(全列キャリアー)編成のように、火力が低い編成なら、こちらはSSSで一気に叩くのが理想です。
また、シューターを活かすには特化アリの力も必要です。例えば後列には火力をさらに上げるジャックジャンパーアリを配置し、前列には竹オオアリやオオアギトアリを置いて敵の行動を止めると、シューターの攻撃が最大限に活きます。
ただ単にシューターを並べるだけでなく、敵の編成や自分の特化アリスキルの組み合わせをしっかり見て組むことが、シューター編成を失敗しないコツです。
項目 | 内容 |
---|---|
強み | 全兵種中トップクラスの攻撃力を持ち、短期決戦で相手を一気に崩せる |
主な特化アリ | ホンウロコアリ、ジャックジャンパーアリ、ゴールデンクリスタルアリ(ゴルクリ)など |
おすすめ編成例 | GSS(前列ガーディアン、中後列シューター)またはSSS(全列シューター) |
注意点 | 耐久が低いため、前列にガーディアンを置かないと序盤で崩壊しやすい |
対策ポイント | 竹オオアリやオオアギトアリで敵のスキル発動を抑え、シューターが攻撃しやすい状況を作る |
ホンウロコアリを使った最適編成


ホンウロコアリは火力に特化した特化アリで、PvE(マーモットやセンザンコウなどの討伐)で非常に頼りになる存在です。特に中立生物へのダメージを稼ぎたいときに優先して使われています。
このアリを編成する場合、よく使われるのは後列に配置して攻撃役を任せる形です。前列には竹オオアリやオオアギトアリを置いて敵を止めるか、場合によってはガーディアン兵を配置して守りを固めるのがおすすめです。そうするとホンウロコアリが安全に攻撃を続けられます。
例えばGGS(前列中列ガーディアン、後列シューター)にホンウロコアリを組み込むパターンは非常に安定します。またPvPではホンウロコアリはやや耐久面に不安があるので、竹・アギト・ホンウロコアリのようにスキルで敵を止めながら火力を出す形が人気です。
ただホンウロコアリは純粋な火力型のため、敵を止めるスキルを持ちません。前列や中列に沈黙や制圧を持つアリを置き、ホンウロコアリが攻撃しやすい環境を作ってあげることが大事です。また、マーモットやセンザンコウなど相手が動かない中立戦ではそのデメリットがほとんどないため、火力特化でゴリ押しできる強さがあります。
編成と育成のQ&A よくある疑問解決


ここではザアンツの編成や育成で、初心者がつまずきやすいポイントをまとめてお答えします。
まず「序盤はどの特化アリを優先して育てればいいの?」とよく聞かれます。序盤は橙アリが揃わないので、竹オオアリやオオアギトアリを中心に、無課金で比較的手に入りやすいアリを育てましょう。これらは対人でも使え、無駄になりにくいです。
次に「スキルはどこから上げればいい?」という質問です。基本は1→6→2→5→8→7→4→3の順がおすすめです。とくにスキル1と6は部隊全体の強さに直結するので最優先。なお胞子が足りない序盤は、スキルを10まで上げきるよりも複数のスキルを7程度まで広く上げたほうが強くなりやすいです。
「星付け(進化)はどう進めるべき?」という疑問も多いです。序盤は星1を量産するより、まず3匹のアリを星2にして、それから20レベルまで上げる流れが効率的です。星を増やすには残骸が必要なので、使わないアリは思い切って砕いて資源にしましょう。
最後に「覚醒はどのアリから?」ですが、無課金なら自分の使う兵種に合わせてハキリ、ワイズ、ゴルクリのどれかを青覚醒にするのが一般的です。その後はシールドウォーデンなど別兵種にも少しずつ手を伸ばしましょう。
このように、よくある悩みを一つずつ整理して取り組むと、無駄なくスムーズに戦力を伸ばしていけます。
まとめ:ザアンツ最新最強編成ガイド
記事をまとめます。
- 最新の最強編成は橙特化アリを中心に火力・耐久・支援をバランス良く配置する編成
- 前列はゴールデンクリスタルアリで攻撃と回避を両立させる形が主流
- 中列にはセダカウロコアリを置き全体の生存力を引き上げるのが効果的
- 後列にはサスライアリを置いて高火力を安全に発揮させる構成が多い
- 無課金では竹・アギト・ジャックの編成が安定し長く使われている
- 特化アリのランキングはゴルクリ・セダカ・サスライが依然として強力
- 兵種により特化アリの優先育成は異なり、シューターは火力型を選びやすい
- 覚醒は主力兵種の最強アタッカーを青覚醒するところから進めるのが鉄則
- ロストアイランドでは耐久や複数部隊運用を意識した編成が重要になる
- シーズン特化アリはスキルが尖っており、自分の主力兵種との相性で選ぶべき
- 星付けは星1を量産するより3匹を星2にしてからレベルを上げる方が効率的
- スキル強化はまず1と6を上げ、バランス良く複数スキルを育成するのが理想
- ガーディアン編成は竹やアギトを組み合わせて敵を封じ、後列で火力を補う
- シューター編成は火力特化だが防御が脆く、敵編成に応じた柔軟な調整が必要
- ホンウロコアリはPvE向け火力要員で、前列に制御役を置き後列で活かす
- 無課金は手に入れやすい特化アリを集中育成し、スキルと星を計画的に上げるべき
- 覚醒素材が貴重なので複数の特化アリを一気に伸ばすより主力に絞る方が安全
- PvPでは相手の隊列に応じてガーディアン数やシューター数を調整するのが有効
- ロストアイランドでは部隊数が問われるため控え部隊もスキル1,6だけでも上げるべき
- 編成や育成は一度決めると資源回収が難しいため慎重に計画する必要がある