
「ブリガンダイン ルーナジア戦記」を楽しんでいると、誰しも一度は「最強キャラって誰なんだろう?」と気になるものだ。
この記事では、そんなあなたに向けて「最強キャラ」や「おすすめキャラ」、さらに「おすすめモンスター」や「最強装備」に至るまで徹底的に攻略情報をまとめている。
序盤からのスムーズな立ち回りに役立つ「攻略」ポイントや「クラスチェンジ」のおすすめルート、ベストな「クラスチェンジのタイミング」まで網羅し、あなたの軍勢を一気に強化できる内容だ。
また、知っておくと差がつく「隠しキャラ」の入手情報や、どの部隊編成が中盤・終盤で活躍しやすいかも解説しているので、ぜひ最後までチェックしてほしい。
これを読めば、きっとルーナジア大陸制覇がグッと近づくはずだ。
- 最強キャラの具体的な性能や育成方針を理解できる
- 効率的なクラスチェンジ戦略やタイミングがわかる
- おすすめモンスター編成や終盤の最強装備入手方法を学べる
- 各国家・勢力別の隠しキャラ情報を把握できる
ブリガンダイン攻略!ルーナジア戦記の最強キャラ選び


- 最強キャラは誰?おすすめランキングTOP5
- 統魔力重視で選ぶ最強キャラの特徴
- 攻略に必須の序盤おすすめキャラ解説
- 最強キャラに必要なクラスチェンジ戦略
- クラスチェンジのタイミングと注意点
- 終盤攻略で活きる最強装備の集め方
最強キャラは誰?おすすめランキングTOP5


ブリガンダイン ルーナジア戦記を攻略する上で、「誰を育てればいいのか?」と迷う方はとても多いです。 そこでここでは、多くの攻略情報や統計、ゲーム内データをもとに、初心者から上級者まで幅広く活用できる 最強キャラランキングTOP5をまとめました。
1位はノーザリオの【イエナ】です。 序盤は弱く見えますが、育成すると女性騎士の中でトップクラスの統魔力と成長率を持ち、 終盤まで安定した活躍ができます。 ハンター系に進めば攻撃も回避も優秀で、再移動を覚えれば一気に使い勝手が上がります。
2位はシノビ族の【シド】です。 物理攻撃力が高く、再移動や盗みスキルを活かせるので、敵拠点の装備を集めつつ前線で戦わせるのに向いています。 スコア稼ぎや短期決戦を狙うプレイヤーからも支持されています。
3位はグスタファの【ジンジャー】。 魔法が強力でMPが高く、補助から攻撃まで幅広く役立つ存在です。 序盤からしっかり育成しておくと、中盤以降の集団戦で魔法範囲攻撃が頼りになります。
4位はマナ・サリージアの【ロマヌフ】です。 統魔力が非常に高く、モンスターを多く連れて行けるため戦力が一気に増します。 特に終盤では強いモンスターを複数運用できるため、ボス戦や複数拠点攻めで大きな力を発揮します。
5位はミレルバの【ラトカ】。 統魔力が高めで、ハンター系にすることで遠距離攻撃に特化できます。 後半の堅い敵や飛行モンスターを効率よく処理できるため、一部隊に一人は入れておきたいキャラです。
強さは単純な攻撃力や防御力だけでなく、統魔力や移動スキルの有無、育成後の伸びしろなども大きく影響します。
攻略サイトや上級者のプレイ動画でもこの5人がよく取り上げられているので、 迷ったらまずこの中から育てると良いでしょう。 ただし、どのキャラも最初から強いわけではなく、修練場でしっかり育てる必要がある点には注意が必要です。
なお、以下の動画では今回紹介したキャラを映像付きで詳しく解説しています。
【ブリガンダインルーナジア戦記】最強キャラランキングTOP5(YouTube)
また全キャラの網羅ガイド動画も参考にどうぞ。
Brigandine The Legend of Runersia COMPLETE Character Guide(YouTube)
さらに細かいステータスやスキルデータが気になる方は Atwiki(ルーナジア戦記攻略Wiki) もチェックしてみてください。
順位 | キャラ名 | おすすめ理由 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
1位 | イエナ(ノーザリオ) | 女性騎士トップクラスの統魔力と成長率を持ち、再移動スキルで汎用性が高い | ハンター系で育成すれば、弓の遠距離攻撃&回避に優れ、序盤から終盤まで活躍 |
2位 | シド(シノビ族) | 高い物理火力に加え、再移動&スティールが使える万能アタッカー | バーバリアンやシーフ系で装備品収集が得意で、短期決戦にも対応 |
3位 | ジンジャー(グスタファ) | MPが豊富で、魔法範囲攻撃&補助を兼ね備えた万能サポート役 | 中盤以降の集団戦で真価を発揮し、範囲攻撃で敵を一掃可能 |
4位 | ロマヌフ(マナ・サリージア) | 非常に高い統魔力で強力なモンスターを多数編成でき、戦力拡張が容易 | モンスター戦略が得意で、終盤の拠点攻めやボス戦で活躍 |
5位 | ラトカ(ミレルバ) | 統魔力が高く、ハンター系で育てば遠距離攻撃に特化可能 | 飛行ユニットや後衛の敵処理に向いており、一部隊に必須の存在 |
統魔力重視で選ぶ最強キャラの特徴


ブリガンダイン ルーナジア戦記では「統魔力」が高いキャラが非常に重宝されます。その理由は、統魔力が高いほど多くのモンスターを編成でき、強力な編成を組んだりバランス良く回復・遠距離・前衛を入れられるからです。結果として戦闘が安定し、攻略スピードが上がります。
例えば統魔力が高い【ロマヌフ】や【イエナ】は、序盤から統魔枠が広いため、早い段階でフェニックスやドラゴンなど強力なモンスターを複数連れて行けます。これにより敵の数で押し切ったり、攻撃と回復の役割分担をしっかり作ることができるのです。
また統魔力の成長がA〜Sランクのキャラは、レベルが上がるほど統魔枠がどんどん増えます。長期戦を見据えて育成する場合は、統魔力成長が高いキャラを優先的に選ぶのがセオリーです。終盤になると敵の君主やエンシェントドラゴン級の強敵と戦う機会も増えますが、統魔力が高ければそれに見合う強力なモンスター部隊を用意できるため、被害を最小限に抑えられます。
ただし、統魔力の高いキャラは魔法系や遠距離系であることも多く、HPや防御が低めの場合が少なくありません。前線に出しすぎると倒されやすいので、しっかり後方から魔法を撃たせるなど配置には注意しましょう。
このように統魔力が高いキャラは、モンスター編成の幅が広がり戦略が格段に豊かになります。最強キャラ選びでは単なる攻撃力や初期レベルだけでなく、統魔力の高さにもぜひ注目してみてください。
キャラ名 | 初期統魔力 | 統魔力成長 | 統魔範囲 | 強み | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
ロマヌフ(マナ・サリージア君主) | 344 | B | 6 | トップレベルの統魔力で、最大6体の強力モンスターが連れて行ける | 耐久力がやや低いため、前線配置は避けて後方支援に徹する必要あり |
イエナ(ノーザリオ ハンター) | 205 | A | 4 | 統魔成長が高く、終盤まで広い統魔力を維持できる | 初期HPが控えめなので、壁役や再移動スキルと併用して安全に運用すること |
メデッサ(シノビ族 ヒーラー) | 290 | B | 5 | 魔法攻撃と回復役をこなせるバランス型。魔法型でありながら統魔力も高い | 魔法型なので物理攻撃に弱く、前衛に出ると被弾リスクが高い |
シド(シノビ族 ソードマン) | 224 | A | 4 | 統魔成長がAで、強力な物理アタッカーへ育てやすい | 途中でクラスチェンジを間違えると、統魔力やステータスが伸びにくくなる |
デラ(シノビ族 アサシン) | 288 | B | 4 | 初期統魔力が高く、即戦力として使え、終盤まで活躍できる | 加入条件がやや難しく、シナリオ進行やスコア達成が必要 |
攻略に必須の序盤おすすめキャラ解説


ブリガンダイン ルーナジア戦記を序盤から安定して攻略するためには、初期レベルが高く、すぐに戦力として使えるキャラを選ぶことが大切です。序盤で躓くと、その後の拠点拡大やモンスターの育成が遅れ、ゲーム全体が厳しくなることもあるからです。
例えば、マナ・サリージア法王国の君主【ルド】は最初からレベル24で非常に高く、統魔力も十分あるため序盤の拠点攻略で非常に頼りになります。同様にノーザリオの【グラドス】(レベル23)や【ジウ】(レベル22)も序盤で強敵を無理なく倒せるため、勢いをつけるには最適です。
また、ミレルバの【ギニー】やグスタファの【アルスン】も序盤から攻撃力が高いので、1拠点ずつ着実に制圧していく際に役立ちます。こういったキャラは修練場に通わなくてもすぐ前線で戦えるため、序盤のテンポがとても良くなるでしょう。
ただし、序盤にレベルが高いキャラは成長の余地が少なく後半は他の騎士に追いつかれやすい面もあります。そのため序盤の攻略が落ち着いたら、統魔力や成長率の高いキャラにバトンタッチしていく意識も必要です。
このように、序盤は「すぐに使える強さ」を重視してキャラを選ぶとスムーズに攻略が進みます。序盤が楽になると後半の育成計画やモンスター集めにも余裕が生まれ、結果的に大陸制覇がグッと近づくでしょう。
キャラ名 | 初期レベル | 初期統魔力 | クラス | おすすめ理由・特徴 |
---|---|---|---|---|
ルド(マナ・サリージア君主) | 24 | 344 | セイントロード | 初期レベルが高く序盤から即戦力。統魔力が非常に高く、モンスターを多く連れて攻略が安定。 |
グラドス(ノーザリオ) | 23 | 298 | ナイト | レベル・統魔力共に序盤トップクラスで、騎士数が少ない序盤の制圧に最適。 |
ジウ(ノーザリオ) | 22 | 256 | ランサー | 統魔力・物理のバランス型。序盤の城攻めをスムーズに進めやすい。 |
ギニー(ミレルバ) | 20 | 245 | ファイター | 攻撃力が高く、序盤の物理突破力が優秀。拠点制圧で活躍。 |
アルスン(グスタファ) | 19 | 240 | ソードマン | 最序盤から高攻撃力を持ち、修練場に通わず前線投入できる。 |
最強キャラに必要なクラスチェンジ戦略


ブリガンダイン ルーナジア戦記で最強キャラを育てるためには、ただレベルを上げるだけでなく、どのクラスに進むかを計画することがとても重要です。クラスチェンジ次第で攻撃力や魔法、移動スキルに大きな差が出るからです。
例えば、【イエナ】はハンター系のクラスに進むことで弓攻撃と再移動を習得でき、遠距離から安全にダメージを与えてヒット&アウェイを繰り返せます。これにより耐久面の弱さを補いながら敵を確実に削れるのです。さらに余裕があればダンサー系も覚え、全体の動きをサポートできるとより戦術の幅が広がります。
一方、【シド】のように物理アタッカー系のキャラはバーバリアン系やシーフ系をマスターすると、スティール(装備を奪うスキル)を持ちつつ強烈な攻撃力を発揮できます。序盤から終盤まで装備品集めを兼ねた攻撃役として重宝されるでしょう。
ただし注意点として、クラスチェンジには一定のステータス条件があり、STR(力)やAGI(素早さ)が足りずに目指すクラスに進めないことがあります。そのため、どのタイミングでどのクラスに進むか、また修練場やクエストを使ってステータスを補うかをあらかじめ計画する必要があります。
このようにクラスチェンジ戦略をしっかり立てておくと、同じキャラでも全く別の強さを引き出せます。せっかく統魔力や初期能力が優秀なキャラを選んでも、クラス選びを間違えると強さを十分に発揮できないため、しっかり準備して進めていくのがおすすめです。
対象キャラ例 | おすすめクラス | 得られる主なスキル | クラス条件・注意点 |
---|---|---|---|
イエナ(ノーザリオ) | ハンター → ダンサー | 遠距離攻撃、再移動、全体速度UP | AGI高めに育成必須。序盤はハンター固定で基礎を伸ばすのが重要。 |
シド(シノビ族) | バーバリアン → シーフ | 高火力物理、スティール(装備奪取) | STR・AGI条件が厳しく、早めにSTRを上げ切る必要あり。 |
ロマヌフ(マナ・サリージア) | メイジ → セイント | 強力範囲魔法、回復、統魔力成長重視 | 早期にメイジでMPを伸ばし、後半セイントで全体支援を狙う。 |
ラトカ(ミレルバ) | ハンター → スナイパー | 遠距離クリティカル強化 | DEX条件に注意しつつ射程と再移動を優先育成。 |
ジンジャー(グスタファ) | メイジ → ウィザード | 高火力単体魔法、範囲魔法 | 魔法職はHPが低いので常に後衛運用を意識。 |
クラスチェンジのタイミングと注意点


クラスチェンジはブリガンダイン ルーナジア戦記を進めるうえで非常に重要です。しかし急いで変えてしまうと逆に損をする場合もあります。多くのキャラは特定の能力が一定値を超えることで新しいクラスへ進めますが、どのタイミングでクラスチェンジするかによって、その後の成長具合が大きく変わるのです。
例えば、モンクやランサーなどに早めにクラスチェンジすると、その時点で覚える強力な技をすぐに使える反面、レベルアップ時の能力上昇が抑えられてしまうことがあります。これは上位クラスほどステータスの伸びが鈍くなる傾向があるからです。そこで、序盤は下位クラスのままで多くレベルを上げ、十分に基礎能力を伸ばしてから上位クラスへ移行するやり方がよく取られています。
また、注意すべきポイントとして、STRやAGIが目標クラスの条件に届かないまま上がりにくいクラスに入ってしまうと、後で別のクラスに行きたくても条件不足で詰まってしまうことがあるという点です。これを避けるため、途中で修練場を利用して計画的にステータスを調整するのも有効です。
このように、クラスチェンジは「早く強くしたい」という気持ちを少し抑えて、長い目で見てどのタイミングが最適かを見極めることが肝心です。特に、最強キャラに仕上げたいならなおさら慎重に進めたいところでしょう。
場面 | 適切なクラスチェンジタイミング | 主な注意点 |
---|---|---|
序盤(Lv1〜15) | 下位クラスのまま多くレベルを上げ、基礎ステータスをしっかり上げる | 早くクラスチェンジすると能力の伸びが低下。特に統魔力・STR・AGIを序盤で底上げしておく。 |
中盤(Lv16〜25) | 条件を満たしたら順次上位クラスへ | STR・AGI不足で目指すクラスに進めなくなることが多い。修練場で調整しつつ進めるのが安全。 |
統魔力を伸ばす場合 | 統魔力成長A以上のキャラは序盤から積極的にレベル上げ | 統魔力はモンスター編成数を増やす重要パラメータ。後回しにすると部隊が脆弱に。 |
装備狙いや特殊スキル狙い | シーフ系・バーバリアン系などに早期に切り替え | スティール等の特殊スキルは取得を急ぐ価値あり。ただしHPや防御が低下する職もあるので配置に注意。 |
最終クラス到達 | 十分に基礎が育った後(Lv25前後目安) | 早く最終職にすると成長率が下がるので注意。終盤の大型戦に備え、MPや統魔力を伸ばしてから移行。 |
終盤攻略で活きる最強装備の集め方


ゲーム終盤に差し掛かると、敵のレベルが高くなり簡単には倒せなくなってきます。そんなとき頼りになるのが強力な装備品です。終盤でしっかり勝つためには、この装備をどれだけ集められるかが大きなポイントになります。
装備品を効率よく集める方法としてまず挙げたいのが「スティール」を使う戦略です。これはシーフ系のクラスにクラスチェンジしたキャラが覚える技で、敵を倒したときに高確率で装備を奪うことができます。例えば【シド】や【ウィル】をシーフ系にしておけば、終盤の強敵を倒すたびに良い装備を集めるチャンスが増えるのです。
さらにチャレンジモードや一部の特殊クエストを利用するのもおすすめです。これらでは普段手に入らないような貴重な装備が報酬として設定されていることがあります。序盤や中盤で少し地味に感じるかもしれませんが、終盤になってからの違いは非常に大きくなります。
ただし注意点として、良い装備ばかり集めようと無理な突撃をすると大事なモンスターを失うリスクも高まります。集める際はしっかりヒール役や再移動できるキャラを配置して安全を確保しましょう。
このように装備集めは単に戦力アップになるだけでなく、最終決戦を楽に乗り切るための大事な準備になります。今のうちから計画的に集めておくと、後悔せずに進められますよ。
装備名 | 主な効果 | 入手方法 | おすすめキャラ | 注意点 |
---|---|---|---|---|
バルムンク | 攻撃+50、命中+10 | 高難度拠点防衛の敵ドロップ、シーフ系のスティール | シド、イエナ(再移動活かし強襲) | 無理に盗むと主力が落ちるリスク |
エーテルローブ | 魔法攻撃+40、MP回復+3 | チャレンジモード報酬 | ロマヌフ、メデッサ | 通常モードでは手に入りにくい |
レギンレイヴ | 統魔力+20、移動+1 | 終盤の特殊クエスト報酬 | ロマヌフ(モンスター枠拡大) | 統魔条件に注意、取得後すぐ装備推奨 |
シャドウクローク | 回避+25、再移動距離+1 | 強敵(ワイバーンロード)討伐でドロップ | イエナ、シド | 耐久が薄いキャラには慎重運用 |
ファランクスシールド | 防御+40、反撃ダメージ+10% | 在野騎士からクエスト成功で稀に獲得 | ギニー、アルスン(前線維持) | 移動が遅くなる装備なので配置工夫必須 |
ルーナジア戦記の最強キャラとモンスター攻略


- おすすめモンスター編成とバランス解説
- 国家・勢力別の隠しキャラまとめ
- 序盤から使えるおすすめクラスチェンジ例
- 中盤以降に差が出る攻略ポイント
- 魔法型・物理型別の最強キャラ比較
- 最強キャラを活かす戦術と部隊配置
おすすめモンスター編成とバランス解説


ブリガンダイン ルーナジア戦記で強力な部隊を作るには、モンスターの編成バランスが非常に大切です。攻撃や回復、遠距離攻撃などの役割をバランスよく組み込むことで、どの戦場でも安定して戦えるようになります。
基本的には「攻撃役2体・遠距離1体・回復2体」という5体編成が非常に使いやすい形です。例えば前線を支える攻撃役としては【フェニックス】が最もおすすめです。なぜなら自動HP回復があるのでヒールの負担が減り、どの局面でも長く戦い続けられるからです。さらに火力調整に役立つ【ハイケンタロウス】や状態異常を撒ける【マンドレイク】を組み込むと戦術の幅がぐっと広がります。
遠距離攻撃は主に【ケンタロウス】系が担当します。射程が長く、敵を削ったりとどめを刺したりするのに便利です。そして回復は【ユニコーン】系から育つ【ペガサス】を2体ほど入れると、どんなにダメージを受けても立て直しやすくなります。
ただし注意点として、火力重視で攻撃役ばかり詰め込むと敵に集中攻撃されやすく、逆にヒーラーが少ないと戦線がすぐ崩れます。バランスをしっかり意識することで無駄なくモンスターを活躍させられます。
またチャレンジモードでは1部隊だけで強力な敵を倒す必要がある場面も多いので、【フェニックス2・ハイケンタロウス1・ペガサス2】といった形が特におすすめです。これなら長期戦でも安心して進軍できます。
役割 | おすすめモンスター | 採用のポイント |
---|---|---|
前衛・壁役 | フェニックス、リザードマンロード | フェニックスは自動HP回復で持久戦に強い。リザードマンは物理防御が高く前線維持に最適。 |
遠距離アタッカー | ケンタロウスアーチャー、マンドレイク | 射程が長く先制削りに有効。マンドレイクは状態異常付与で敵を無力化。 |
回復・支援 | ユニコーン、ペガサス | ヒールを連発できるMP量と範囲回復が魅力。ペガサスなら飛行で前線へ素早く届く。 |
攻撃バランス例 | フェニックス2体、ケンタロウス1体、ペガサス2体 | チャレンジモードや長期戦に適した鉄板構成。耐久・火力・回復をしっかり確保。 |
注意点 | 火力偏重編成 | 攻撃役を多く入れすぎるとヒールが間に合わず壊滅しやすい。常に回復2体は欲しい。 |
国家・勢力別の隠しキャラまとめ


ブリガンダイン ルーナジア戦記には、通常の進行では仲間にできない隠しキャラが存在します。どの勢力を選ぶかや、特定の条件を満たすかによって仲間にできる騎士が変わるため、知っておくとプレイの楽しみがぐっと増えるでしょう。
例えばシノビ族では「アンクル・トビー」が有名です。チャレンジモードで5,000点を超えると使えるようになります。固有クラスのバズウファイターで非常に高いAGIを持ち、回避盾として活躍します。ただし通常のメインモードでは使えないので注意が必要です。
マナ・サリージア法王国には、チャレンジモードで10,000点を超えることで解禁される「エマ」という隠しキャラがいます。このキャラもメインモードでは使用不可ですが、高難度プレイを楽しみたい人にとっては重要な目標の一つです。
また在野には、ある条件下でのみ仲間になるキャラもいます。例えば自国の拠点数が4以下で、他国に「トゥマ」が仕官している状態で781年12節以降にクエストをすると特別な在野騎士が現れます。NORMAL以上の難易度でしかこのイベントは発生しないので、EASYで遊んでいる場合は注意してください。
このように国家や勢力によって隠しキャラの解放条件や役割が異なるため、それぞれの勢力を何度もプレイし、全員を集めるのも楽しみ方の一つです。攻略の幅が広がるので、気になるキャラは積極的に狙ってみてはいかがでしょうか。
国家・条件 | 隠しキャラ | 加入条件 | クラス/レベル | 注意点 |
---|---|---|---|---|
ノーザレオ王国 | ウィル | 自国ではフェリック死亡、他国では敵フェリック死亡 | レンジャー Lv15 | 2回取得が必要(自国と他国両方) |
シノビ族 | アンクル・トビー | チャレンジモード5,000点達成 | バズウファイター 高AGI | メインモードでは未加入 |
マナ・サリージア | エマ | チャレンジモード10,000点達成 | ヒーラー系 | こちらもメインモードでは未加入 |
在野(中立) | Tomas, Dyzenys など | Tomas:季節8以降のクエスト Dyzenys:領地≤4&Tomas取得後クエスト | Tomas=ソードマン Lv11 Dyzenys=ダークナイト Lv23 | DyzenysはNormal/Hardモード限定 |
その他中立キャラ | Anemone, Augustus, Malek など | 各キャラに応じた条件(例:300以上魔力値クエストなど) | Sorceress Lv11 他 | 条件達成後、数季節で加入 |
序盤から使えるおすすめクラスチェンジ例


ブリガンダイン ルーナジア戦記では、序盤から安定して戦うためにどのクラスへチェンジするかがとても重要です。最初から高いパラメータを持つキャラでも、クラスチェンジを誤ると強さを十分に引き出せなくなってしまいます。
序盤はまず【ハンター系】へのクラスチェンジがおすすめです。ハンターは遠距離攻撃ができ、序盤での敵へのダメージ調整や追撃に便利だからです。特にイエナやラトカなどAGI(素早さ)の高い騎士をハンターにすると、相手より早く行動できるので安定して立ち回れます。
また、育成予定のキャラが攻撃力(STR)が高いなら【バーバリアン系】へ進むのも効果的です。火力が高くなり、少ない手数で敵を倒せるため序盤のクエスト攻略が楽になります。例えばシドはSTRが高いので序盤からバーバリアンを経由すると終盤に強力なダメージソースになります。
逆に魔法系の騎士は【メイジ】にするのが基本です。メイジにすれば低レベルでもフレイムなどの魔法が使えて、硬いモンスターも削れるため序盤の攻略がスムーズです。ロマヌフなどは最初からメイジを選ぶことで効率よく育成できます。
ただし注意点として、序盤から無理に特殊クラスを狙うよりも、条件が易しくクラス補正がしっかり付く系統を選んだ方が安定します。焦らずに基本職から順番に強化し、キャラのステータスが整ってから上級職へ進むと失敗がありません。
キャラ名 | 序盤おすすめクラスチェンジ | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
イエナ | ハンター系 | 再移動と弓攻撃でヒット&アウェイが容易 | 近接戦を避けないと被ダメが大きい |
シド | バーバリアン系 | 序盤から高火力、装備を奪えるスティール取得可 | 防御はやや低めなので前衛過多に注意 |
ロマヌフ | メイジ系 | 序盤からフレイムなど強力な魔法で戦力に | HPが低いので常に後衛配置が必要 |
ギニー | ファイター→ランサー | バランスの取れた耐久と攻撃で拠点攻略向き | 成長率は平凡で後半やや物足りない |
ラトカ | ハンター系 | 飛行や遠距離持ちを処理しやすい弓専門に | 統魔力が伸びるが火力は弓依存 |
中盤以降に差が出る攻略ポイント


ゲームが進んで中盤に入ると、序盤とは違い部隊の編成や育成の積み重ねが大きく結果を左右します。ここで失敗すると終盤に敵に押し切られやすくなるため、いくつか意識したいポイントを紹介します。
まず大事なのは【統魔力】をしっかり伸ばすことです。中盤になるとより強いモンスターを編成する必要がありますが、統魔力が足りないと数を揃えられず部隊が弱体化します。統魔力の成長が高い騎士は積極的にクエストや修練場で育てておきましょう。
次に、モンスターの育成や入れ替えをこまめに行うことも大切です。前半からの低コストモンスターばかりだと火力や耐久が足りなくなり、中盤以降で大型ドラゴンやジャイアントスネークに押し負けることが増えます。適度にマナを使い、新しいモンスターを召喚し育成することが安定攻略の鍵です。
そしてもう一つ大事なのは、敵の動きを計算した拠点の管理です。中盤からは敵のレベルや騎士も上がってきて防衛戦が厳しくなるため、攻める拠点と守る拠点をはっきり分け、なるべく少数の守備に抑えることで主力を攻撃に回せます。
このように中盤は準備と選択が後の展開を大きく変えます。早い段階で統魔力とモンスターの層を厚くし、戦力バランスを崩さないように心がけて進めると、終盤の大陸統一もぐっと楽になるでしょう。
ポイント | 具体的な内容 | 主なメリット | 注意点 |
---|---|---|---|
統魔力を優先育成 | ロマヌフやイエナを中心に統魔力を強化しモンスター枠を拡充 | 強力なドラゴン・フェニックス編成が可能 | 耐久の低い魔法系が多いので被弾に注意 |
モンスターの入れ替え | 序盤のリザードマンからドラゴン、ジャイアントスネークへ切替 | 中盤以降の火力・耐久が大幅向上 | 召喚コストが高いため資源管理が重要 |
守備拠点と進撃拠点の分割 | 守る拠点は堅守、主力は攻撃拠点に集中 | 防衛線を薄くして攻撃力を最大化できる | 手薄な拠点を奇襲されないよう注意 |
シーフ系による装備収集 | シドやウィルをシーフ系にしてスティール活用 | 終盤装備が自然に集まり戦力が上がる | 無理に前線に出すと即撤退の危険あり |
チャレンジモードで報酬狙い | 10,000pt以上を目指しエーテルローブなどを獲得 | 通常モードより強力な装備を先行入手 | 育成に偏りすぎると通常戦で苦戦する |
魔法型・物理型別の最強キャラ比較


「ブリガンダイン ルーナジア戦記」では、魔法型と物理型のキャラにはそれぞれはっきりとした強みがあります。どちらもゲームを攻略するうえで重要ですが、活躍する場面や育成のポイントは少し違います。
まず魔法型の代表はロマヌフやメデッサです。これらのキャラはMPが非常に高く、範囲攻撃や強力な単体魔法を連発できます。特にロマヌフは統魔力が非常に高く、多くのモンスターを率いながら魔法で敵を一掃できるため、終盤でも頼りになります。ただし魔法型はHPや防御が低いので前に出過ぎるとすぐに倒される点には注意しましょう。
一方で物理型ではシドやイエナが優秀です。シドは攻撃力が高く、前線に出しても倒されにくい頼もしい存在です。イエナはハンター系にして弓を持たせると、遠距離から確実に敵を削れる上に足も速いので非常に便利です。物理型は敵を釣って反撃で倒す戦い方に強く、地形を利用して敵の動きを制限しながら戦いやすいです。
このように魔法型は一気にダメージを与える戦法、物理型は安定して前線を維持する戦法に向いています。育成の際にはどちらかに偏りすぎないようにし、魔法と物理のバランスを考えることで、あらゆる状況に対応しやすい部隊になります。
タイプ | 代表キャラ | 主な特徴 | 適した戦術 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
魔法型 | ロマヌフ(マナ・サリージア) | 統魔力・MPが非常に高く範囲魔法に優れる | 後方支援で広範囲攻撃、モンスター多数率いる | HP・防御が低く前線に出し過ぎると即落ち |
魔法型 | メデッサ(ガイ・ムール) | 状態異常魔法が強力、MP効率が良い | 混乱・毒で敵を弱体化し集団有利を作る | 直接攻撃に弱く位置取りが重要 |
物理型 | シド(シノビ族) | STRとAGIが非常に高く単体火力トップ | 再移動を活かしヒット&アウェイで敵を削る | 大群にはやや不向き、装備回収役も担う |
物理型 | イエナ(ノーザレオ) | 弓による遠距離攻撃と高い回避性能 | ハンター系で遠隔牽制、再移動で撹乱 | 耐久が低いので一線に置きすぎ注意 |
混成例 | ジンジャー(グスタファ) | 物理も魔法も平均的に優秀でバランス型 | 臨機応変に役割を切替、補助や攻撃両面対応 | 特化に比べ器用貧乏になりやすい |
最強キャラを活かす戦術と部隊配置


せっかく強力に育てた最強キャラも、戦術や配置を間違えるとその力を十分に発揮できません。特にこのゲームは「統魔範囲」の中にモンスターを置くことがとても大事です。これを外れると攻撃や防御が大きく下がってしまいます。
例えば、魔法型のロマヌフやメデッサは前述の通り火力は抜群ですが耐久が低いため、部隊の後方に置き、前にはシドやリザードマン系モンスターなどの壁役を配置すると安定します。こうすることで、敵を前衛がしっかり受け止め、その後ろから安全に強力な魔法を撃ち込めます。
また、イエナのような遠距離攻撃が得意なキャラは、敵の射程に入らない位置に置き、弓で先に削る戦い方が効果的です。ハイドッグ系やワイバーン系のモンスターを一緒に組ませると、再移動を利用してヒットアンドアウェイがしやすくなります。
なおチャレンジモードのような高得点を狙う場合は、なるべく少人数で戦ってレベルを集中して上げる戦法が重要です。その場合も、最強キャラは必ず中心に配置し、強いモンスターを従えてなるべく攻撃を引き受けさせながら育成していきましょう。
こうした配置や戦術を理解して使い分けると、どんなに強い敵が出てきても落ち着いて対応できるようになります。部隊の役割をはっきり決めることが、最強キャラを最大限に活かすコツです。
まとめ:ブリガンダイン ルーナジア戦記 最強キャラ
記事をまとめます。
- ・最強キャラランキングTOP5を初心者から上級者まで参考にできる内容
- ・イエナは統魔力と成長率が高く終盤まで活躍する女性騎士
- ・シドは物理攻撃力と再移動で装備集めや短期戦に優れる
- ・ジンジャーは高MPと魔法攻撃で集団戦に強い魔法使い
- ・ロマヌフは統魔力が極めて高く強力なモンスター編成を組める
- ・ラトカは遠距離攻撃に特化し硬い敵や飛行対策に向く
- ・統魔力が高いほど多くのモンスターを編成でき戦術が広がる
- ・序盤は初期レベルが高いルドやグラドスが攻略を安定させる
- ・序盤は成長率が低く後半に追いつかれるため早めのバトンタッチが必要
- ・クラスチェンジはタイミングを見極め基礎ステを伸ばしてから行うのが理想
- ・イエナはハンター系に進めば遠距離攻撃と再移動でヒット&アウェイが可能
- ・シドはバーバリアンやシーフでスティールを覚え攻撃と装備集めを両立
- ・統魔力の成長が高いキャラを中盤以降も優先的に育てるべき
- ・おすすめモンスター編成は攻撃2・遠距離1・回復2のバランス型
- ・フェニックスは自動回復で長期戦を支える前線向けモンスター
- ・チャレンジモードやクエストで希少装備を集めると終盤が楽になる
- ・国家や勢力によって隠しキャラの条件が異なりリプレイ性が高い
- ・魔法型はロマヌフやメデッサのように範囲魔法で敵を一掃できる
- ・物理型はシドやイエナのように前線を維持しやすい強みがある
- ・統魔範囲の中にモンスターを配置し火力と耐久を最大化する戦術が重要