
ガンバレジェンズで「最強デッキ 最新」と検索しているあなたは、今の環境でどんなデッキを組めば勝てるのか気になっているのではないでしょうか。
2025年7月現在、ガンバレジェンズは6弾(CX2弾)に突入し、これまでの5弾と比べて環境が大きく変わっています。
特に「シンクロ」をいかに効率よく溜めて必殺技を撃つかが勝敗を分けるカギとなり、単純な速攻デッキだけではなかなか安定しなくなってきました。
この記事では、最新6弾で注目されている「最強組み合わせ」や「最強サポート」の採用例をはじめ、「最強カードランキング」まで詳しく紹介していきます。
また初心者でも分かるようにデッキの組み方のポイントや、5弾環境との違いも踏まえて解説しているので、これからガンバレジェンズで勝ちたい方にぴったりです。
最新の環境を攻略し、あなたに合った「最強デッキ」を作るヒントをぜひ見つけてください。
- 最新6弾環境で通用する最強デッキの特徴が分かる
- シンクロを活かしたデッキや最強の組み合わせ例が分かる
- 最強カードランキングやサポート選びの重要性が理解できる
- 5弾と6弾のデッキ環境の違いや組み方のポイントが分かる
ガンバレジェンズ最新最強デッキの選び方


- ガンバレジェンズ最強デッキ6弾の注目点
- ガンバレジェンズ最強デッキ5弾との違い
- ガンバレジェンズ最強組み合わせはこれだ
- ガンバレジェンズシンクロを活かす最強構築
- ガンバレジェンズ最強サポートで差をつける
- ガンバレジェンズ最強カードランキング解説
ガンバレジェンズの最新カード情報や公式ニュースは、以下の公式サイトで随時更新されています。これからデッキを組む方は、まず最新情報をチェックしておくのがおすすめです。
ガンバレジェンズ公式サイトはこちら
ガンバレジェンズ最強デッキ6弾の注目点


ガンバレジェンズの6弾(CX2弾)では、これまで以上にシンクロゲージを絡めたカードが増え、 デッキ構築の幅がさらに広がっています。これにより「どれだけ早く必殺技を打てるか」が これまで以上に重要なポイントになりました。特に、 仮面ライダーオーズ(タジャドルコンボ)や ガッチャード アルティマスチームホッパーといったLRカードは、 先攻を取るだけで相手の防御やガッツを下げる効果を持っているため、 対人戦で非常に強力です。
さらにディフェンダーを中心にしたデッキでも、 ギャレンのように防御力と必殺技を同時に上げるリーダーが注目されています。 これまでは攻撃重視の赤単デッキが主流でしたが、 6弾環境では「防御を固めつつ必殺技で決める」というスタイルも 安定して勝ちやすいと言えるでしょう。
また、全体的にシンクロゲージを溜めるスピードや吸収アビリティを持つカードが増えたことで、 デッキの組み合わせ次第で試合展開がより早くなる傾向も見られます。 これからデッキを作るなら、スピードやゲージを上げるカードを 1枚は必ず入れるのがおすすめです。
ただし、強いカードが増えたぶん運の要素や読み合いがさらにシビアになりました。 防御を固めてもオールライダーキックやクリティカル連発で 一気に崩されるケースもあります。 だからこそ、自分の狙いに合ったカードをしっかり選ぶことが大切です。
▼関連記事動画
CX2弾のカード性能を開封しながら詳しく紹介している動画です。 6弾で何が強いのか、実際のカードの動きを知りたい方はぜひチェックしてみてください。
また、 公式のCX2弾カードリストでは、各カードのステータスやスキル詳細を確認できます。 気になるカードがあれば性能をチェックしてみるのがおすすめです。
さらに公式YouTubeでは、 CX2弾PVや新カード紹介も配信されています。 こちらもあわせて見るとデッキ構築のヒントになるでしょう。
注目ポイント | 代表カード/要素 | 効果・特徴 | 実際の効果例 |
---|---|---|---|
高速シンクロゲージ | ガッチャード アルティマスチームホッパー | パンチ・キックでゲージ急増+クリティカル率上昇 | 2ラウンド目に必殺技発動しやすい構成に適応 |
防御強化+必殺重視 | カブト ハイパーフォーム | 防御アップ&相手ゲージダウン効果 | 長期戦で耐えつつ反撃できる安定型デッキに向く |
先攻で相手弱体化 | オーズ(タジャドルコンボ) | 先攻時、相手の防御・ガッツを累積で下げる | 試合序盤から相手にダメージが通りやすくなる |
ゲージ吸収戦術 | キバ キバフォーム | 相手ゲージ吸収+フィニッシャー強化 | 相手の必殺技発動を妨害しこちらの展開を優位に保つ |
補助性能アップ | サポート:デスガロン/イズ | デスガロン→攻撃&ゲージ増/イズ→防御&反撃抑制 | 攻撃寄りでも防御寄りでもデッキ性能を大きく底上げ |
ガンバレジェンズ最強デッキ5弾との違い


ガンバレジェンズの5弾と6弾(CX2弾)を比べると、デッキ環境の変化がよくわかります。5弾では、赤単と呼ばれる攻撃に特化したデッキが多く使われており、速攻でシンクロゲージを溜めて先に必殺技を打つ戦術が主流でした。そのため、スピードを持つカードを優先し、いかに早く相手を倒すかが大事だったのです。
一方で6弾は、ただ速いだけでは勝てない場面が増えています。先攻で有利を取るデッキは依然として強いですが、ギャレンやガヴポッピングフォームのように防御を上げながら必殺技を強化するカードが登場したことで、長期戦も視野に入れたデッキが注目されるようになりました。
さらに6弾では、シンクロゲージを「奪う」タイプのアビリティが増えた点も重要です。例えばキバキバフォームやカブトハイパーフォームは、相手のゲージを下げつつ自分の攻撃を底上げできるので、単純な殴り合いではなく駆け引きが増えました。
このように比べると、5弾は「スピード勝負の一発勝負」が多かったのに対して、6弾は「スピード+防御+ゲージ操作」が複雑に絡む環境と言えます。これからデッキを組むなら、6弾の特徴を活かしつつ、相手の攻撃をしっかり防ぐカードを1~2枚組み込むと勝率アップが期待できるでしょう。
項目 | 5弾(CX1) | 6弾(CX2) |
---|---|---|
デッキ傾向 | 赤単など「速攻一発勝負」が主流 | 防御+シンクロを活かした長期戦型も増加 |
注目カード | ファイズアクセル/SRカブト中心 | オーズ、ガッチャード、カブトHyperなどLR勢強化 |
シンクロゲージ戦術 | 溜めて先攻必殺が基本 | ゲージ奪取・吸収アビリティ導入で駆け引き重視 |
防御性能 | ほとんど無防備、速攻特化構成 | ディフェンダーや防御強化カードの採用が標準化 |
サポートカード | デスガロンが主流サポート | イズなど防御特化カードも選択肢に |
ガンバレジェンズ最強組み合わせはこれだ


ガンバレジェンズで今もっとも注目されている最強の組み合わせは、リーダーに「オーズ(タジャドルコンボ)」や「ガッチャード アルティマスチームホッパー」を据えた攻撃型デッキです。これらのカードは先攻を取ったときに相手の防御やガッツを下げる効果を持っているため、一気に試合を有利に運びやすい特徴があります。
さらにこのデッキでは、火力とスピードを強化するために「ゼイン」や「キバ キバフォーム」と組ませるのが鉄板です。これにより攻撃時にクリティカルが出やすくなり、相手に大ダメージを与えやすくなります。また、サポートカードに「デスガロン」を入れると防御を下げつつシンクロゲージを上げられるので、2ラウンド目での決着も狙いやすいです。
ただ、こうした攻撃寄りの組み合わせは耐久が弱くなるというデメリットもあります。先に必殺技を打てなければ逆に押し切られてしまう可能性が高いため、スロット運や先攻争いが重要になる点には注意が必要です。
このため安定感を求める場合は、リーダーを「カブト ハイパーフォーム」や「ガヴ ポッピングフォーム」にして防御とシンクロを両立させる形もおすすめです。こうすれば多少スピードで劣っても、耐久で勝負を長引かせてから逆転を狙うことができます。どの組み合わせを選ぶにしても、自分が勝ちたい試合展開に合うデッキをしっかり作ることが大切です。
リーダー | サブメンバー | サポートカード | 特徴 |
---|---|---|---|
オーズ(タジャドルコンボ) | ゼイン / キバ キバフォーム | デスガロン | 先攻から防御ダウンで一気に叩く高火力速攻型 |
ガッチャード アルティマスチームホッパー | オーズ / キバ キバフォーム | デスガロン | シンクロゲージ加速+クリ率UPで必殺技先出し重視 |
カブト ハイパーフォーム | ガヴ ポッピングフォーム / ゼイン | イズ | 防御+相手ゲージ削りで長期戦も得意なバランス型 |
ガヴ ポッピングフォーム | キバ キバフォーム / カブト | イズ | 高防御とゲージ吸収を両立し逆転勝ちを狙える構成 |
ガンバレジェンズシンクロを活かす最強構築


ガンバレジェンズではシンクロゲージを効率よく溜めて必殺技を打つことが勝敗を分ける大きなポイントです。そのため、シンクロを最大限に活かした構築を目指すのが最強デッキを作るうえで欠かせません。
今の環境でシンクロを活かすなら、まずリーダーに「ガッチャード アルティマスチームホッパー」や「キバ キバフォーム」を選ぶと良いでしょう。これらは自分の攻撃やキック・パンチアイコンを止めたときにシンクロゲージを大きく伸ばしてくれるので、相手より早く必殺技を撃つ展開を作れます。
また、「カブト ハイパーフォーム」もシンクロに強いカードです。相手のゲージを下げつつこちらの防御を上げるため、速攻型だけでなく長期戦にも対応できます。さらにサポートカードとして「デスガロン」を使うことで、ゲージの加速と攻撃力の底上げができるのも大きな魅力です。
ただ、シンクロ重視の構築は相手にゲージ吸収カードがいると計算が狂いやすい点には気をつけたいところです。特に「キバ」や「エターナル」のように相手のシンクロゲージを奪うカードがいると必殺技が遅れてしまい、逆にピンチになることもあります。
このように考えると、シンクロを活かすデッキでは単にゲージを溜めるだけでなく、相手のデッキ構成を読んだり、後攻になっても戦えるカードを1枚入れておくなど工夫をするのがおすすめです。それによって試合中に思わぬ形で崩れるリスクを減らすことができます。
構築タイプ | 主軸リーダー | サブカード例 | サポートカード | 特徴 |
---|---|---|---|---|
シンクロ加速型 | ガッチャード アルティマスチームホッパー | オーズ、キバ キバフォーム | デスガロン | パンチ・キックアイコンでゲージ加速&高火力先出し可能 |
ゲージ吸収バランス型 | カブト ハイパーフォーム | ガヴ ポッピングフォーム、ゼイン | イズ | 相手ゲージを下げつつ高耐久、長期戦に強い |
吸収+防御強化型 | キバ キバフォーム | オーズ、ガッチャード | イズ | 相手ゲージ吸収&防御大アップで耐えつつ必殺技先出し狙い |
高火力速攻型 | オーズ(タジャドルコンボ) | ゼイン、キバ キバフォーム | デスガロン | 先攻から防御ダウン&クリ率上昇で一気に決める構成 |
シンクロゲージの仕組みや、必殺技までの流れは公式の「バトルの流れ」で詳しく解説されています。シンクロ重視デッキを作る前に一度目を通しておくと理解が深まります。
公式バトルの流れはこちら
ガンバレジェンズ最強サポートで差をつける


ガンバレジェンズで安定して勝つためには、デッキのメインカードだけでなくサポートカードの選び方も非常に重要です。強力なサポートを入れることで、攻撃や防御の性能をさらに引き上げられるからです。特に今の環境で最強と言われているのが「デスガロン」と「イズ」の2枚です。
デスガロンは攻撃面を大きくサポートしてくれるカードです。相手の防御を大幅に下げつつ、こちらの攻撃時にはさらにチーム全体の攻撃力をアップできます。さらにシンクロゲージも一度だけ上げられるため、2ラウンド目で必殺技を撃ちやすくなるのが大きなメリットです。
一方でイズは防御特化のサポートカードとして非常に優秀です。リーダーや全体の防御を強化し、相手の攻撃開始時には相手の攻撃力を下げてくれます。これにより耐久を高め、長期戦で逆転する展開も作りやすくなります。
ただし、こういった強力なサポートに頼りすぎると、サポートなしでは押し切れなくなるデッキになる可能性があります。あくまでメインのデッキコンセプトがしっかりしていることが大前提です。デスガロンやイズはその良さをさらに引き出すための「後押し」と考えると良いでしょう。
このように考えると、最強デッキを作るならサポート選びで最後の一押しを決めることがとても大切です。攻撃重視ならデスガロン、防御や安定を重視するならイズを採用するのがおすすめです。
サポートカード | 主な効果 | 推奨リーダー/構成 | メリット |
---|---|---|---|
デスガロン (SC04-058) | 相手全体の防御大ダウン&チームの攻撃アップ+シンクロゲージ1回増加 | オーズ、ガッチャード、ゼインなど火力型デッキ | 2ラウンドで高ダメージを狙いやすくなる |
イズ (PSC-064) | リーダーの防御アップ+キック停止で全防アップ&相手攻撃ダウン | カブト、ガヴ ポッピングフォームなど耐久型構成 | 長期戦でも安定した耐久力を確保できる |
その他有力サポート | 攻撃・防御・シンクロ強化の補助効果あり | 構成に応じた調整要素として活用可能 | 扱いやすく、主要2枚の代替や微調整に便利 |
ガンバレジェンズ最強カードランキング解説


ガンバレジェンズの最新環境では、多くのカードが登場していますが、その中でも「最強」と呼ばれるカードにはいくつかの共通点があります。どれもスピードや攻撃、防御、必殺技などの性能がバランス良く高く、リーダーやライダーアビリティが強力です。
現在特に評価が高いのは「オーズ(タジャドルコンボ)」「ガッチャード アルティマスチームホッパー」「カブト ハイパーフォーム」「キバ キバフォーム」の4枚です。これらはそれぞれリーダーアビリティでチーム全体を一気に強化しつつ、シンクロゲージや相手の防御を操作できるため、対人戦で勝ちやすいカードとされています。
例えばオーズは先攻を取ると相手の防御やガッツを下げる効果が累積するので、短期決戦で非常に強力です。ガッチャードは自分のクリティカル率を上げてシンクロゲージを伸ばせるので、後半で必殺技を打ちやすくなります。
またキバやカブトは相手のシンクロゲージを下げるアビリティがあるため、ゲージを奪い合う現在の環境で強さを発揮しています。これにより先に必殺技を撃つ展開を崩したり、守り切ったあとに逆転を狙える場面も多いです。
ただしどのカードも強いからといって闇雲に入れるだけでは機能しません。それぞれのカードには得意な展開がありますので、自分がどうやって勝ちたいのかを決めてから最強カードをデッキに組み込むと、より力を発揮できます。こうしてカードの特徴をしっかり理解し、バランスよく組み合わせることが、最強デッキを作る近道です。
順位 | カード名 | 主な効果 | 強み |
---|---|---|---|
1位 | LR オーズ(タジャドルコンボ) | 先攻時、相手の防御・ガッツを大幅ダウン&自身攻撃アップ | 先攻速攻で試合を決めやすい、火力デッキの柱 |
2位 | LR ガッチャード アルティマスチームホッパー | シンクロゲージ超加速+クリ率アップ+防御操作 | シンクロ速攻と高クリティカルで必殺技が非常に強力 |
3位 | LR カブト ハイパーフォーム | 防御上昇+相手シンクロゲージを下げる | 耐久とゲージ妨害で長期戦に強く、バランス構築に最適 |
4位 | LR キバ キバフォーム | 相手のシンクロを吸収しつつ攻撃強化 | シンクロゲージの取り合いで主導権を握れる |
5位 | SR ゼイン | 攻撃特化でクリティカル率を大きく上昇 | 火力を底上げし、先攻を取った際のダメージが圧倒的 |
ガンバレジェンズ最新最強デッキの作り方


- ガンバレジェンズデッキの組み方ポイント
- ガンバレジェンズデッキ初心者向け構築例
- ガンバレジェンズデッキシンクロ重視型
- ガンバレジェンズデッキ6弾おすすめレシピ
- ガンバレジェンズデッキ5弾安定構成
ガンバレジェンズデッキの組み方ポイント


ガンバレジェンズのデッキを組むときは、ただ強いカードを並べるだけでは勝ちづらいです。しっかり役割を決めてバランス良く組むことがポイントになります。主に意識したいのは、攻撃・防御・シンクロゲージの3つです。
まず攻撃についてですが、チームに1~2枚は火力を出せるカードを入れましょう。例えば「オーズ(タジャドルコンボ)」や「ゼイン」は攻撃を大きく上げるので、先に相手を倒しやすくなります。
次に防御です。攻撃ばかりでは相手の反撃ですぐ負けるため、「カブトハイパーフォーム」や「ガヴ ポッピングフォーム」のように防御を上げるカードを1枚入れるのがおすすめです。これにより相手の必殺技を耐え、次のターンに逆転しやすくなります。
最後はシンクロゲージです。必殺技を早く打つために、シンクロを増やせるカードをデッキに入れておくと安定します。「ガッチャード アルティマスチームホッパー」や「キバ キバフォーム」はこの役割が得意です。
さらにサポートカードも重要です。デスガロンのように攻撃を底上げしたり、イズのように防御を固めたりできるものを選ぶと、デッキ全体の動きが良くなります。強いデッキを作るためには、このように「攻撃」「防御」「シンクロ」のバランスを考えてカードを選ぶことが大切です。
ガンバレジェンズデッキ初心者向け構築例


これからガンバレジェンズを始める方に向けて、シンプルで扱いやすいデッキの例を紹介します。初心者のうちは、あまり複雑な効果を持つカードばかりだと動きが分かりにくくなるので、なるべく効果が分かりやすい組み合わせを選ぶと良いでしょう。
例えばリーダーに「カブト ハイパーフォーム」を置くデッキはおすすめです。このカードは防御を上げながら、相手のシンクロゲージを下げることができるので、守りつつ必殺技勝負に持ち込みやすいです。
攻撃役には「ゼイン」や「オーズ(タジャドルコンボ)」を入れると、火力が高いため決定力が増します。そしてシンクロを溜める役として「ガッチャード アルティマスチームホッパー」を組み合わせると、2~3ラウンド目に必殺技で一気に勝負を決めやすくなります。
サポートカードは、初心者の場合は「デスガロン」を入れるのが分かりやすいです。相手の防御を下げて自分の攻撃を上げるので、必殺技が決まったときのダメージが大きくなります。
このように防御・攻撃・シンクロをそれぞれ担当するカードを入れると、どんな相手にも対応しやすいデッキが作れます。最初はこの基本を意識して組み、慣れてきたら自分の好きなカードやコンボを試してみるのがおすすめです。
役割 | カード名 | 主な効果 | 初心者におすすめの理由 |
---|---|---|---|
リーダー | カブト ハイパーフォーム | 防御アップ+相手のシンクロをダウン | 相手の必殺技を遅らせつつ守れるので負けにくい |
アタッカー | ゼイン | 攻撃力を大きく上げる | 単純に火力が高くわかりやすく扱いやすい |
ゲージ役 | ガッチャード アルティマスチームホッパー | シンクロゲージを大幅にアップ | 必殺技が早く撃てるので初心者でも勝ち筋を作りやすい |
サポート | デスガロン | 攻撃力+シンクロ1回アップ | 火力補助とゲージ加速が両立し試合を簡単に組み立てやすい |
ガンバレジェンズデッキシンクロ重視型


ガンバレジェンズで安定して勝つためには、シンクロゲージを効率よく溜めて必殺技を先に撃つ戦い方がとても重要です。そこでシンクロを重視したデッキ構築は、今の環境で特におすすめのスタイルです。
シンクロ型を作るときに中心になるのは、「ガッチャード アルティマスチームホッパー」や「キバ キバフォーム」といったシンクロゲージを上げる効果を持つカードです。これらは攻撃やスピードを強化しながら、ゲージをどんどん溜めてくれるので、早い段階で必殺技が撃てる展開に持ち込みやすくなります。
例えばガッチャードは、パンチやキックアイコンを止めるだけでシンクロゲージが上がり、さらに攻撃力も上がるため、シンプルに強力です。そこに「ゼイン」や「オーズ(タジャドルコンボ)」を加えることで、ゲージが溜まった後の必殺技で一気に相手を倒せます。
ただしこのタイプは先に必殺技を撃てないと火力不足で押し切られる弱点もあります。相手にゲージを下げる効果を持つ「カブトハイパーフォーム」や「キバ」がいると想定より遅れてしまう場面もあります。だからこそ、後攻でもある程度耐えられる防御カードを1枚入れておくと安心です。
このように、シンクロ重視のデッキは必殺技を先に撃つことを目的にカードを選び、それを支える形で防御やサポートを組み合わせると強力です。ゲージが溜まれば勝ち筋が見えるので、試合の流れをつかみやすいのもメリットと言えるでしょう。
ガンバレジェンズデッキ6弾おすすめレシピ


最新の6弾(CX2弾)環境では、防御やシンクロゲージ操作が強化されたカードが増えたことで、単純な速攻だけでなく少し長めの試合展開を意識したデッキが増えています。ここでは6弾で特におすすめできるバランス型のレシピを紹介します。
リーダーは「カブト ハイパーフォーム」にするのがおすすめです。このカードは防御をしっかり上げつつ、相手のシンクロゲージを下げることができるため、速攻型のデッキに対して強く出やすいです。
アタッカーには「オーズ(タジャドルコンボ)」を入れると火力が安定します。先攻を取ったときに相手の防御やガッツを下げる効果が発動するので、攻撃がしっかり通ります。そしてもう一枠には「ガッチャード アルティマスチームホッパー」を入れ、シンクロを素早く溜める役割を持たせると良いでしょう。
サポートカードには「デスガロン」がおすすめです。攻撃をさらに強化しつつ、シンクロゲージを1回だけ上げる効果があるため、2ラウンド目で決めやすくなります。
この組み合わせなら、防御を固めながらシンクロを溜め、しっかりと必殺技で試合を決められます。6弾ではこうした守りと攻めをバランスよく組み込むデッキが非常に強いので、最初にチャレンジするならこの形から試してみてください。どんな相手にも対応しやすく、勝率も上げやすい構成です。
役割 | カード名 | 主な効果 | おすすめ理由 |
---|---|---|---|
リーダー | LR カブト ハイパーフォーム | 防御アップ+相手シンクロゲージ減少 | 耐久を上げつつシンクロ妨害で試合を安定化 |
アタッカー | LR オーズ(タジャドルコンボ) | 先攻時に相手防御・ガッツ大幅減+攻撃強化 | 速攻で主導権を握り、必殺技で大ダメージを狙える |
シンクロ要員 | LR ガッチャード アルティマスチームホッパー | シンクロゲージ超加速+クリティカル上昇 | 必殺技を早く撃つ展開を作れる、攻撃補助も優秀 |
サポート | デスガロン | 攻撃アップ+防御デバフ+シンクロゲージ上昇 | 攻撃火力を底上げしつつ2ラウンド目で必殺技を確実に |
ガンバレジェンズデッキ5弾安定構成


ガンバレジェンズの5弾環境では、速さを重視した「赤単」と呼ばれる攻撃特化のデッキがよく使われていました。これによりシンプルに先攻を取って必殺技を撃ち、短いラウンドで試合を決める戦い方が主流だったのです。ただその中でも、安定して勝つためには攻撃だけに頼らず、多少の防御やサポートを取り入れた構成が大事でした。
具体的には、リーダーを「ファイズアクセル」や「SRカブト」にして攻撃面を強化しつつ、スピードで上回る形が多く見られました。これに加えて、ディフェンダーを1枚入れることで相手の必殺技をある程度耐えるように調整するのがポイントです。例えば「ギャレン」や「ネクロム」は防御やシンクロゲージ操作ができるので、単なる速攻型より崩れにくくなります。
また、サポートカードには「デスガロン」が人気でした。攻撃力を底上げしながらシンクロゲージを少しだけ上げられるため、短期決戦を狙いやすくなるからです。この組み合わせなら、先攻で一気に攻め切る形と、万が一後攻になってもある程度耐えてから反撃する形の両方を狙えます。
ただし5弾環境は運要素がかなり強く、スロットで負ければそのまま押し切られることも珍しくありません。そのため、絶対に勝てるわけではない点は注意が必要です。それでも上記のように攻撃だけでなく防御を1枚入れる構成にすると、運だけに頼らない安定感のあるデッキになりやすいです。これから5弾を中心に遊ぶ人は、ぜひこうしたバランスを意識して組んでみてください。
役割 | カード名 | 主な効果 | おすすめ理由 |
---|---|---|---|
リーダー | SR カブト | 攻撃・スピード強化 | 先攻を取りやすく速攻デッキの軸になれる |
サブアタッカー | ファイズ アクセルフォーム | 高スピード+攻撃力強化 | シンプルに先攻性能が高く火力が出る |
ディフェンダー | ギャレン | 防御アップ+シンクロ小加速 | 相手の必殺技を耐える保険になり安定感増 |
サポート | デスガロン | 攻撃力アップ+シンクロ加速 | 短期決戦で火力を押し上げて2ラウンド目勝負 |
まとめ:ガンバレジェンズ最強デッキ最新
記事をまとめます。
- 6弾(CX2弾)ではシンクロゲージを溜めやすいカードが増え戦略が広がった
- オーズ(タジャドルコンボ)やガッチャードアルティマスチームホッパーが先攻で防御を下げるので強い
- ギャレンやガヴポッピングフォームで防御を高めつつ必殺技を狙う型が注目されている
- 5弾は赤単中心でスピード重視の速攻デッキが主流だった
- 6弾はシンクロゲージ奪取や防御強化で長期戦を視野に入れた構築が有効
- キバキバフォームやカブトハイパーフォームは相手のゲージを奪いながら攻撃を強化できる
- 6弾環境はスピード・防御・ゲージ操作が複雑に絡むためバランスが重要
- 攻撃特化デッキはデスガロンを入れて火力とシンクロ加速を両立させると強力
- 安定を取るならカブトハイパーフォームをリーダーにして耐久を意識するのがおすすめ
- シンクロを活かすデッキはガッチャードやキバを中心に構築すると必殺技までが早い
- サポートはデスガロンが攻撃寄り、イズが防御寄りで環境に合わせて選ぶべき
- オーズは先攻時に防御・ガッツを下げるので短期決戦に向いている
- ガッチャードはクリティカル率とゲージアップで中盤の必殺技が決めやすい
- キバやカブトはゲージを下げつつボウギョを上げられるので守りながら攻められる
- 初心者には防御・攻撃・シンクロをバランスよく揃えた構築が扱いやすい
- 5弾の安定デッキはファイズアクセルやSRカブトでスピード勝負を狙う型が多かった
- 6弾では単純な速攻だけではなく後攻になっても粘れる構成が重要になった
- シンクロ特化デッキは相手にゲージ吸収カードがいると崩れるので注意が必要
- 自分のデッキコンセプトに合った最強カードを選ぶことが勝率を上げるコツ
- 環境が進むにつれ運要素や読み合いがよりシビアになっている
- 6弾は全体的に試合展開が早くなる傾向があり1枚はゲージ加速カードを入れたい