
「ナルティメットストーム」シリーズを初めて遊ぶとき、多くの人が「どれがいい?」「どれが面白い?」と悩むのではないでしょうか。
ナルトの壮大な物語をゲームで追体験できるこのシリーズは、これまでに多数の作品が発売されており、「ナルティメットストーム4」や「トリロジー」「コネクションズ」など、どっちを選べば良いのか迷う声が絶えません。
さらに、「SwitchとPS4で違いはあるの?」「最新作はどうなの?」「シリーズの一覧やランキングを知りたい」「それぞれの違いを詳しく比較したい」といった疑問も多く寄せられています。
この記事では、そんな悩みをスッキリ解消するために、シリーズごとの違いや特徴をわかりやすく解説しながら、目的別にどれがベストかを詳しく紹介します。
これから「ナルティメットストーム」を始めたい方が、自分にぴったりの1本を見つける参考にしてください。
- シリーズごとのストーリー範囲やシステムの違いがわかる
- 自分に合った作品の選び方やおすすめがわかる
- SwitchとPS4など機種ごとの違いや特徴が理解できる
- 最新作や人気ランキングから選ぶ参考になる
ナルティメットストームどれがいい?初心者向けガイド


- ナルティメットストームシリーズ一覧を確認
- ナルティメットストーム4とトリロジーどっち?
- ストーリー重視派へおすすめはどれが面白い?
- ナルティメットストーム最新作と過去作の違い
- ナルティメットストームコネクションズの違い
ナルティメットストームシリーズ一覧を確認


ナルティメットストームシリーズは、漫画「NARUTO -ナルト-」を題材にした対戦アクションゲームです。これまでにいくつかのナンバリング作品とスピンオフ作品が発売されており、それぞれカバーしているストーリー範囲やシステムが少しずつ違います。
まずシリーズの順番を簡単にまとめます。
- ナルティメットストーム(PS3)
ナルト少年編を描いた第1作です。木ノ葉隠れの里を自由に走り回りながら物語を体験できますが、オンライン対戦はありません。 - ナルティメットストーム2(PS3/Xbox360)
「疾風伝」序盤が中心で、暁やペインとの戦いが描かれます。シリーズで初めてオンライン対戦に対応しました。 - ナルティメットストーム3(PS3/Xbox360)
第四次忍界大戦がメインで、忍界年表モードによって過去のバトルも追体験できます。登場キャラ数が増え、ストーリーモードが非常に長く楽しめます。 - ジェネレーションズ・レボリューション(PS3)
これらはスピンオフ作品で、どちらかというとオンライン対戦やキャラ数を重視した内容です。原作のストーリーを追うモードは簡略化されています。 - ナルティメットストーム4(PS4/PS5/Switch/PC)
原作の完結編までを収録した集大成。バトルシステムが一番洗練されていて、キャラの数もシリーズ最多です。リーダーチェンジなど新要素が加わりました。 - ナルティメットストーム コネクションズ(PS5/PS4/Switchなど)
ナルト少年編から最終決戦までを厳選した「ヒストリーモード」や、ボルトが主人公のオリジナルストーリーを収録。操作がさらに簡単になる「シンプル」モードもあり、シリーズ未経験者にもおすすめです。
このように、それぞれの作品にはストーリーのカバー範囲や登場キャラクター、システムに違いがあります。どの部分の物語を体験したいか、どれだけキャラクターを使いたいかで選ぶのがポイントです。
作品名 | 発売年 | 対応機種 | ストーリー範囲 | 公式特徴 |
---|---|---|---|---|
Ultimate Ninja Storm Trilogy | 2017(Switch版2018) | PS4, Xbox One, PC, Switch | 少年編~第四次忍界大戦序盤 | HDリマスター/Storm1~3収録 |
Ultimate Ninja Storm 4 – Road to Boruto | 2016(拡張版),PS4等 | PS4, Xbox One, PC, Switch | 忍界大戦クライマックス~最終決戦+ボルト編 | リーダーチェンジ搭載/120+キャラ |
NARUTO X BORUTO Storm Connections | 2023 | PS4/PS5, Xbox, Switch, PC | 少年編~最終決戦のハイライト+オリジナル | ヒストリーモード/130+キャラ/シンプル操作 |
Ultimate Ninja Storm | 2008(PS3) | PS3(Trilogyで移植) | 少年編~サスケ奪還まで | 原作再現の自由移動&爽快バトル |
Ultimate Ninja Storm 2 | 2010 | PS3, Xbox 360 | 疾風伝序盤/暁・ペイン戦 | オンライン対応初作 |
ナルティメットストーム4とトリロジーどっち?


結論から言うと、ナルトの物語を最初から順にじっくり追いたいなら 「トリロジー」、 原作の最後までスピーディーに体験したいなら 「ナルティメットストーム4」がおすすめです。
トリロジーにはストーム1・2・3がまとめて入っており、 ナルト少年編から第四次忍界大戦の序盤までを一気に遊べます。 PS4やSwitchでHD画質にリマスターされているので、 今でも快適にプレイ可能です。 物語を頭からじっくり追いたい初心者にはぴったりでしょう。
実際にどんな感じか気になる方は、 こちらの公式トレーラー を見てみてください。 ナルトたちの名シーンが高画質でよみがえる映像をチェックできます。
一方で「ストーム4」は第四次忍界大戦のクライマックスから、 ナルトとサスケの最後の戦いまでを描いています。 操作システムはシリーズの中で最も進化しており、 バトル中にキャラを交代できる「リーダーチェンジ」や、 多彩な合体奥義など、爽快さはダントツです。 さらにキャラ数も120以上と非常に多く、 好きなキャラクターで戦いたい方には大きな魅力です。
この「リーダーチェンジ」でどんな動きができるのかは、 こちらのコンボ解説動画を見てみるとイメージが湧きやすいでしょう。 仲間に切り替えて繋げる攻撃は見ているだけでワクワクします。
ただし注意点として、ストーム4単体では 物語の前半部分が少し省略されているので、 原作をよく知らない方は置いていかれる可能性があります。 そのため、ストーリーを順に楽しみたいなら トリロジー → ストーム4の順でプレイするのが理想です。
もっと詳しく比較したい場合は Wikipediaの詳細ページも参考になります。
このように、どちらが良いかは 「ナルトの物語をどこから楽しみたいか」 「操作やシステムの快適さをどれだけ求めるか」で決めるのがおすすめです。 ぜひ自分に合った作品を選んでみてください。
タイトル | 収録ストーリー | 特徴 | 登場キャラ数 | おすすめ対象 |
---|---|---|---|---|
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム トリロジー | 少年編~第四次忍界大戦 序盤 | Storm1,2,3をまとめてHDリマスター。順に追体験可能。 | 最大80体程度(作品合計) | ストーリーを最初から丁寧に楽しみたい初心者 |
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO | 第四次忍界大戦 クライマックス~最終決戦 +ボルト編 | リーダーチェンジや超演出の合体奥義で爽快感抜群 | 122体以上(DLC込み) | 原作クライマックスを派手に体験したい人・対戦重視 |
ストーリー重視派へおすすめはどれが面白い?


ストーリーをじっくり楽しみたい方には、「ナルティメットストーム トリロジー」と「ナルティメットストーム4」の組み合わせがおすすめです。
この2つを選べば、ナルトの物語を少年時代から最終決戦まで順に体験できます。
トリロジーにはシリーズ1~3作目が収録されており、ナルトがまだ子どもの頃から、第四次忍界大戦の序盤までを追えます。木ノ葉隠れの里での修業やサスケ奪還、暁との戦い、ペイン襲来など、原作の名シーンがしっかり盛り込まれていて、感動するシーンもたくさんあります。初めてナルトの物語に触れる人でも流れがわかりやすいのが魅力です。
そして、その続きにあたるのがストーム4です。こちらでは第四次忍界大戦のクライマックスからナルトとサスケの最後の戦いまでを描いていて、原作でいう終盤の熱い場面が満載です。さらに、ゲームならではの演出や迫力あるバトルがあるため、アニメや漫画を見て結末を知っていても新鮮な気持ちで楽しめます。
ただ、前述の通りストーム4は終盤部分だけを扱っているので、初めからしっかりストーリーを追いたいならトリロジーから順にプレイする方が断然おすすめです。泣けるシーンや仲間との絆を感じられる場面を逃さず楽しむことができます。
一方、最新の「ナルティメットストーム コネクションズ」には少年編から最終決戦までを8章に分けてまとめたヒストリーモードがあります。ただ、こちらは物語をダイジェスト的に振り返る内容なので、ストーリーを深く味わうには少し物足りないかもしれません。
このように、感動や成長の物語をしっかり体験したいならトリロジーとストーム4を選ぶのが一番です。場面ごとの細かい描写や、キャラクターたちの心情がよくわかるので、ナルトの世界により深く入り込めます。
タイトル | 収録ストーリー | 演出の特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ナルティメットストーム トリロジー | ナルト少年編~第四次忍界大戦 序盤 | QTEや専用カット演出で原作を忠実に追体験できる | 物語を最初から細かく味わいたい人に最適 |
ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO | 第四次忍界大戦 クライマックス~最終決戦+ボルト編 | 大型バトルや映画級の合体奥義で迫力満点 | ナルトの最後まで一気に体験したい人向け |
ナルティメットストーム コネクションズ | 少年編~最終決戦を8章に再構築+ボルト新ストーリー | ダイジェスト的でテンポ良く全体を見られる | 忙しいけどナルト物語をざっと振り返りたい人におすすめ |
ナルティメットストーム最新作と過去作の違い


現在の最新作「ナルティメットストーム コネクションズ」は、 これまでのシリーズと比べていくつか大きな違いがあります。 まず注目したいのは、シリーズ最多となる130人以上のキャラクターが登場する点です。
さらに新しく導入された簡単操作の「シンプルモード」により、 アクションゲームがあまり得意でない方でも、 ボタンを連打するだけで派手なコンボや必殺技を繰り出せるようになりました。 この点は シンプルモード解説動画 でも詳しく紹介されています。
もちろん従来通りの細かな操作が楽しめる「ノーマルモード」もあるので、 シリーズ経験者やアクション好きな方でも安心です。
また、ストーリーモードの構成もこれまでとは少し違い、 「ヒストリーモード」ではナルト少年編から最終決戦までの 名場面を厳選して追体験できるようになっています。
この様子は 公式ローンチトレーラーで雰囲気をつかむことができます。
短時間でナルトの物語を一気に追える分、 細かな心情描写やイベントが省略されているため、 じっくり物語を楽しみたい方には少し物足りない部分があるかもしれません。
一方で、過去作はナンバリングごとにストーリーを丁寧に描いています。 例えば『ストーム2』ではペイン編、 『ストーム3』では第四次忍界大戦の序盤から終盤、 『ストーム4』では原作の最終決戦を細かく描写。
迫力満点のボスバトルやQTE(決められたタイミングでボタンを押す演出)が用意されており、 アニメさながらの臨場感が楽しめるのも魅力です。
さらにコネクションズでは、 ナルトの息子・ボルトを主人公にしたゲームオリジナルのストーリーも収録されています。 これは過去作にはなかった新しい要素で、 既にナルトの物語を知っている人でも新鮮な気持ちでプレイできるでしょう。 詳細はSteam公式ページでも確認できます。
このように「コネクションズ」は操作のしやすさやキャラクターの多さで 遊びやすい反面、ストーリーを細かく追いたい人には少し物足りないかもしれません。
ナルトの世界をじっくり堪能したいなら「トリロジー」や「ストーム4」といった 過去作を選ぶのもおすすめです。 どちらにするかは、初心者向けガイド動画などを参考に、 自分のプレイスタイルに合わせて決めると後悔しないでしょう。
タイトル | 操作システム | ストーリー構成 | プレイアブルキャラ数 |
---|---|---|---|
ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO | リーダーチェンジで3キャラ切替、奥義連携豊富 | 第四次忍界大戦クライマックス~ナルトとサスケの最終決戦+ボルト編 | 約122人 |
ナルティメットストーム コネクションズ | 従来の操作+1ボタン連打で簡単にコンボが出せるシンプルモード | 少年編から最終決戦まで8章に凝縮、さらにボルト中心の新オリジナルストーリー | シリーズ最多130人以上 |
ナルティメットストームコネクションズの違い


ナルティメットストームコネクションズは、これまでのストームシリーズとはいくつか大きく異なる特徴を持っています。まず、シリーズで最大級となる130人以上のキャラクターが操作できる点が一番の魅力です。過去作でも100人を超えるタイトルはありましたが、コネクションズはさらに幅広く、ナルトやサスケだけでなく、ボルト世代やゲームオリジナルキャラまで勢ぞろいしています。
それに加えて、新しく「シンプルモード」という操作方法が導入されたことも大きなポイントです。これにより、ボタンを連打するだけでコンボや必殺技が簡単に出せるので、アクションゲームが苦手な方でも派手なバトルを楽しめます。もちろん、従来通りの操作が好きな人は「ノーマルモード」でこれまでと同じ感覚でプレイ可能です。
また、ストーリーの構成も過去作とは異なります。コネクションズには「ヒストリーモード」があり、少年編から最終決戦までの名場面を選んで追体験できるようになっています。これまでのナンバリング作品のようにじっくり話が進む形式ではなく、いわばダイジェスト版に近いため、短時間でナルトの物語を知りたい人には向いていますが、細かい心情描写やイベントをしっかり見たい人には少し物足りないかもしれません。
さらに、コネクションズにはナルトの息子ボルトが主人公のゲームオリジナルストーリー「スペシャルストーリーモード」も用意されています。過去作では味わえない、ボルト視点の物語や新キャラクターの登場があるため、ナルトを既に知っている人も新鮮な気持ちで楽しめるでしょう。
このように、コネクションズは「過去シリーズをまとめて体験したい」「操作を簡単にして楽しみたい」「新しいオリジナルストーリーにも興味がある」という方にぴったりの作品です。ただ、ストーリーをじっくり味わいたい場合は、前作のトリロジーやストーム4を選んだほうが満足感が高いでしょう。
項目 | ナルティメットストーム コネクションズの特徴 |
---|---|
ストーリー | 少年編から第四次忍界大戦の最終決戦までを8章構成で凝縮し、さらにボルト中心の完全新規「スペシャルストーリーモード」も搭載 |
操作システム | 従来の「ノーマルモード」に加え、ボタン連打だけで簡単にコンボがつながる「シンプルモード」を新搭載 |
キャラクター数 | シリーズ最多の130人以上がプレイアブルキャラとして登場 |
追加演出 | アニメ20周年記念として新カットを収録、演出強化やオリジナル映像を多数導入 |
ナルティメットストームどれがいい?目的別選び方


- ナルティメットストームランキングで人気比較
- SwitchとPS4どっちがいい?性能の違い
- オンライン対戦を楽しむならどれがいい?
- 操作性や爽快感で選ぶならどれ?
- キャラ数とやり込み重視ならどれ?
ナルティメットストームランキングで人気比較


ナルティメットストームシリーズはどれも魅力的ですが、実際にどの作品が人気なのか気になる方も多いでしょう。売上や口コミ、ゲームレビューサイトなどを参考にすると、特に高い評価を受けているのは「ナルティメットストーム4」と「ストームトリロジー」です。
ストーム4は、原作の最終決戦までをしっかり描いている点や、シリーズ中もっとも洗練された操作性が評価されています。最大122人以上のキャラクターが使えることや、リーダーチェンジを活かした爽快なバトルが魅力で、「ナルトのゲームで一番面白い」と言われることも多いです。口コミでも「初めて買うならこれ」という声が多く、ランキングサイトでは常に上位に入っています。
一方で、ナルトの物語を最初から追いたい人にはストームトリロジーの人気が高いです。こちらはストーム1・2・3がまとめて遊べるセットで、ナルト少年編から第四次忍界大戦の序盤までを一気に楽しめます。物語が順を追って進んでいくので、「アニメや漫画の感動をもう一度ゲームで味わいたい」という層に特に選ばれています。
また、最新作のコネクションズも操作が簡単になったことやキャラの多さが評価され、初心者やライトユーザーを中心に人気が高まっています。ただし、物語を深く楽しむという面では「ストーム4」や「トリロジー」より簡略化されているため、ランキングではそれらの後ろに位置するケースが多いです。
このように、ランキングを見てもやはりストーリー・操作性・キャラクター数のバランスが取れたストーム4と、物語を頭からしっかり追えるトリロジーが安定して支持されています。購入で迷っている方は、まずはこの2つから検討してみると間違いが少ないでしょう。
作品名 | 評価ポイント | ストーリー収録範囲 | プレイアブルキャラ数 |
---|---|---|---|
ナルティメットストーム4 | シリーズ最高傑作と評される完成度、最終決戦まで体験可能 | 第四次忍界大戦クライマックス〜ナルトVSサスケ決着 | 約122人(DLC含む) |
ストームトリロジー | ナルト少年期から第四次忍界大戦序盤まで順に追体験可能 | 少年編〜第四次忍界大戦序盤 | 80人超(作品合算) |
コネクションズ | シリーズ最多のキャラ数と初心者向けシンプル操作 | 少年編〜最終決戦を8章ダイジェスト+ボルト編 | 130人以上 |
SwitchとPS4どっちがいい?性能の違い


ナルティメットストームシリーズを遊ぶ際に、「SwitchとPS4どちらでプレイしたほうが良いのか?」と迷う方は多いでしょう。これについては、画質や動きの滑らかさ、持ち運びやすさなど、いくつかのポイントで違いがあります。
まず映像のきれいさで比べると、PS4のほうが有利です。PS4版はフルHD(1080p)や一部タイトルではそれ以上の解像度で動作し、エフェクトも細かく描かれるため迫力があります。動きも60fps(一秒間に60コマ描画)で滑らかなので、激しいアクションでもカクつきにくいです。とくに「ナルティメットストーム4」や「コネクションズ」のように派手な忍術が飛び交うゲームでは、フレームレートの安定感がより際立ちます。
一方、Switch版は携帯モードでも遊べるのが最大の魅力です。リビングのテレビだけでなく、ベッドや外出先でも気軽に続きが遊べるのは大きなメリットと言えます。ただし、Switch版では解像度が900p程度に落ちる場面や、処理が重いシーンでフレームレートが下がることがあります。画質を最優先する方には少し気になるかもしれません。
またロード時間についても、PS4のほうがやや短めです。ただ普段使いで極端にストレスを感じるほどではないので、Switchの携帯性を重視するか、PS4の安定した映像を選ぶかは人それぞれでしょう。
このように、画質や動きのなめらかさを重視するならPS4、好きな場所で気軽にプレイしたいならSwitchを選ぶのがおすすめです。どちらを選んでもストーリーや登場キャラクターの内容は同じなので、自分のライフスタイルに合わせて決めると良いでしょう。
比較項目 | Switch版 | PS4版 |
---|---|---|
画質・解像度 | 900p(携帯モードは720p)、ややソフトな描写 | フルHD(1080p)、細部までシャープ |
フレームレート | 30fps程度で可変、派手なシーンで落ちる場合あり | 60fps安定、滑らかな動きで戦闘が快適 |
ロード時間 | PS4より少し長め(数秒程度の差) | 比較的短い、シーン切替がスムーズ |
遊び方の自由度 | 携帯モードでどこでも遊べるのが魅力 | 据え置きで大画面に最適化、臨場感重視 |
オンライン対戦を楽しむならどれがいい?


オンライン対戦を目的にナルティメットストームシリーズを遊ぶなら、現行ハードで動く最新作を選ぶのが安心です。理由は、オンラインのプレイヤー人口が多いほうが対戦相手がすぐに見つかるからです。
まず最もおすすめされているのは「ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」のPS4版やPC版です。発売から時間は経っているものの、世界中に多くのファンがいて、現在でもランクマッチやカジュアルマッチが盛んに行われています。さらにPS4はネットワークの安定性も高く、細かい遅延が起きにくいので、勝敗がシビアな対戦でも快適です。
次に、初心者や久しぶりに遊ぶ人にとっては「ナルティメットストーム コネクションズ」も選びやすいです。こちらは2023年に発売されたばかりの新作で、発売時期が近いためにオンライン人口も比較的多いです。操作を簡単にしてくれる「シンプルモード」があるので、アクションに自信がない方でも気軽に参戦できます。
ただし、Switch版のオンラインはプレイヤー数がPS4より少ないことが多いです。そのため、対戦相手を探すのに少し時間がかかる可能性があります。またSwitchではネット環境によってラグが起きやすいケースもあるため、本格的に対戦を楽しみたい場合はPS4やPCを選ぶのが無難です。
このようにオンライン対戦をしっかり楽しみたいなら、対戦相手が多くネットの安定したPS4版、もしくはPC版が最適です。Switch版は携帯性が魅力ですが、対戦メインで遊ぶなら他の機種を検討するのがおすすめです。
操作性や爽快感で選ぶならどれ?


操作のしやすさや爽快感を重視するなら、シリーズの中でも特に「ナルティメットストーム4」と「ナルティメットストームコネクションズ」がおすすめです。どちらも最新のゲーム機向けに作られているので、動きが滑らかでアクションがとても気持ちよく決まります。
まずストーム4は、バトル中に自由に操作キャラクターを切り替えられる「リーダーチェンジ」機能が大きな特徴です。コンボの途中で仲間にスイッチして連続攻撃をつなげられるため、見た目もド派手で操作していて楽しくなります。また、キャラクターごとの奥義(必殺技)演出が豪華なので、技を決めるたびにスカッとする気持ち良さがあります。
さらにコネクションズでは、初心者でも簡単に楽しめる「シンプルモード」が搭載されました。これは攻撃ボタンを連打するだけで自動的にコンボを出してくれるモードで、難しい操作が苦手な人でも簡単に派手な連続技が決まります。もちろん、従来の細かく操作できる「ノーマルモード」もあるので、自分の腕前や気分に合わせて選べます。
この2作はグラフィックも非常にきれいで、特にPS4やPS5で遊べば映像の滑らかさも相まって迫力満点です。複雑なテクニックを覚えなくても気持ちよく戦えるので、アクションゲームをそこまでやり込んだことがない方にも安心してすすめられます。
キャラ数とやり込み重視ならどれ?


とにかくたくさんのキャラクターを使って遊びたい人や、いろいろ集めたり挑戦したりするやり込みを楽しみたい方には、「ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」と「ナルティメットストームコネクションズ」がピッタリです。
まずストーム4はシリーズ最大級のキャラクター数を誇り、DLC(追加コンテンツ)も合わせると122人以上の忍を使うことができます。ナルトやサスケはもちろん、暁のメンバー、歴代五影、さらには次世代のボルト世代まで勢揃い。これだけ多くのキャラクターがいれば、いろいろな組み合わせでチームを組んだり、お気に入りのキャラを極めたりと長く楽しめます。
さらにアドベンチャーモードや収集要素も豊富で、イラストカードやコスチュームを集めるなどやり込み要素が盛りだくさんです。ストーリーモードをクリアした後でもまだまだ遊ぶことができます。
一方コネクションズは、歴代最多となる130人以上のキャラが使えるのが特徴です。過去シリーズには登場しなかったキャラクターや、新たに追加された忍たちも操作できるので、「いろいろなキャラを触ってみたい」という人にはたまらないでしょう。また、ネット対戦も盛んで、ランクマッチで自分の腕を試したり、いろんなキャラで戦って研究する楽しみもあります。
このように、キャラクター数ややり込みのボリュームを求めるなら、どちらを選んでも満足度は高いでしょう。どちらにするか迷ったときは、物語を最初から追いたいならストーム4、最新のオリジナル要素やより多彩なキャラを楽しみたいならコネクションズを選ぶと良いです。いずれにしても、長く遊び続けられる一本になるはずです。
作品名 | プレイアブルキャラ数 | やり込み要素 | 特徴的な収集・挑戦 |
---|---|---|---|
ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO | 122人以上 | アドベンチャーモード、オンライン対戦、称号集め | イラストカード・コスチューム収集、ランクマッチ |
ナルティメットストーム コネクションズ | 130人以上 | スペシャルストーリーモード、ヒストリーモード | 新キャラ・ボルト編追加、簡単操作で多キャラ練習 |
ナルティメットストームレボリューション | 100人超 | 忍者ワールドトーナメント、オンラインバトル | 暁結成秘話アニメ収録、忍者カード集め |
ナルティメットストーム3 | 80人以上 | 忍界年表モード、サイドクエスト多数 | 奥義フィニッシュ演出コレクション |
まとめ:ナルティメットストームどれがいい
記事をまとめます。
- ナルティメットストームはナルトの物語を追体験できる対戦アクションゲーム
- ナルティメットストーム1はナルト少年編のみでオンライン対戦なし
- ナルティメットストーム2は疾風伝序盤とペイン編が中心で初めてオンラインに対応
- ナルティメットストーム3は第四次忍界大戦を描き登場キャラがさらに増加
- ジェネレーションズ・レボリューションはスピンオフでストーリーより対戦重視
- ナルティメットストーム4はナルトの物語完結までを描く集大成
- ストーム4はリーダーチェンジや合体奥義などシステム面がシリーズ最高水準
- ナルティメットストーム トリロジーは1〜3作をまとめて遊べるパック
- トリロジーはナルトの物語を最初から順に追いたい人に向いている
- ナルティメットストーム4単体は物語のクライマックスから始まるので要注意
- コネクションズはシリーズ最多130人以上が使える最新作
- コネクションズは簡単操作のシンプルモードがあり初心者に優しい
- コネクションズのヒストリーモードは物語をダイジェスト的に体験できる
- コネクションズにはボルト主人公のオリジナルストーリーも収録
- ストーリーをしっかり追いたいならトリロジー+ストーム4が最適
- 操作性や爽快感を求めるならストーム4やコネクションズが特におすすめ
- キャラ数ややり込み重視ならストーム4かコネクションズが適している
- PS4版は画質や動きが滑らかで映像重視の人に向く
- Switch版は持ち運びでき気軽に遊べるが画質はやや落ちる
- オンライン対戦を重視するならプレイヤー人口が多いPS4版ストーム4が無難
- ナルティメットストームの選び方は「どこから物語を体験したいか」が重要
- コネクションズは過去作に比べてストーリー描写が簡略化される傾向がある
- ナルティメットストームシリーズはどれもボタン連打でド派手な技を楽しめる
- 初めて遊ぶならストーム4単体かトリロジー+4の流れがおすすめ
- 最新作のコネクションズは過去シリーズをまとめて短時間で体験したい人向け